子供(赤ちゃん)が生まれたら入れておきたいアプリ~育児便利アプリ紹介~
子供が生まれて生活を少し便利にしたい人
子供のミルクや生活の管理をアプリ上で行いたい人
子供の写真を親と簡単に共有したい人に向けに書いています。
本記事の内容
・子供のミルクや生活の管理をアプリ上で行う方法
・子供の写真をアプリで親や家族に共有する方法
を紹介します。
赤ちゃんのミルクをいつあげたかメモするが手間で困っていませんか?
子供の写真を親や家族に簡単に共有したいと思ったことはありませんか?
子供が生まれてから入れておきたいアプリを紹介します。
もしよければ御覧ください。
子供が生まれてから入れておきたいアプリの紹介
子供が生まれると育児の情報収集や記録管理に忙しくなります。
また親への子供の写真を送ったり、連絡等いろいろと大変です。
そこで育児、子育てに便利なアプリを3つ紹介します。
ママDAYS
1つ目のアプリは「ママDAYS」です。
赤ちゃんのことを何でも記録できる育児記録アプリです。
ミルク、お風呂、おしっこ等の記録を簡単につけることができます。
↓アプリのダウンロードは以下から行えます。
みてね
2つ目は「みてね」です。
スマホで撮った子供の写真や動画を簡単に家族に共有、整理できるアプリです。
アプリに上げた写真や動画の公開範囲も決められて、子供と一緒にとったみてほしくない(すっぴん等の)写真は夫婦のみの公開もできます。
LINEで写真や動画を親に共有してもいいのですが、こちらのアプリでは細かい整理・管理を行うことができるのでおすすめです。
↓アプリのサイトは以下からアクセスできます。
LINE
3つ目は「LINE」です。誰もが使っているアプリですが、とても便利なアプリですのであえて挙げさせていただきます。
テレビカメラ機能で親と連絡をとって、子供の顔を見せて話せるので親にはとても喜ばれます。
特にコロナ禍でなかなか合うことができなくなった今、遠くの場所でも顔を見せて話せるので重宝しています。
Zoom等の会議アプリもありますが、気軽に使いやすいのでLINEが一番オススメです。
また子供の年齢が少し上がってくると、エフェクト機能を使って動画にエフェクトを使って遊ぶこともできて子供も飽きずに遊んでくれます。
↓もしLINEをダウンロードしていない場合は以下のサイトからダウンロード可能です。
■まとめ
子供が生まれてから入れておきたいアプリを紹介しました。
子育てが少しでも楽になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「おむつ用ゴミ箱】カートリッジ(カセット)を安く抑える方法について」も紹介していますので、もしよろしければ御覧ください。
|
最近のコメント