ChatGPTの始め方・使い方を徹底解説《ChatGPTについてと活用方法を画像付きで説明》

3月 21, 2023

【ChatGPT】始め方・登録(アカウント作成)方法
ChatGPTをこれから使用したいと考えている人
ChatGPTの始め方・使い方を知りたい人
ChatGPTを使用するためにアカウント作成したい人向けに書いています。

本記事の内容

・ChatGPTの始め方・使い方、活用方法を紹介

ChatGPTの始め方がわからなかったり、使い方がわからなかったりしませんか?
ChatGPTのサイトページが英語ですので、ぱっと見わからないと思います。

ChatGPT(チャットジーピーティ)の始め方、使い方、活用方法を画像付きでわかりやすく紹介します。

 

ChatGPTとは

ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語生成の人工知能モデルを用いた文章生成や言語処理ができるチャットボット形式のWebアプリケーションです。
ChatGPTは、自然言語の文法や文脈を理解し、文章を自動生成したり、自然言語のタスクを実行することができます。
ChatGPTを利用することで、多くの自然言語処理のタスクが自動化され、生産性や効率性が向上します。

ChatGPTのWebアプリケーションは、チャットボット形式で機械翻訳、要約、質問応答などが可能です。
質問をすると、ChatGPTが自然言語処理を使ってお客様の質問を解析し、適切な応答を返します。
以下のように質問をすると返答が返ってきます。
ChatGPT使用例

ただし、ChatGPTは高度な技術を用いたものであり、完全に正確な応答を返すわけではありません。
例えば、ChatGPTが学習していない専門用語や略語が使われる場合、適切な応答を返せないことがあります。
また、ChatGPTは機械学習に基づいているため、学習データにバイアスがある場合、応答にもそれが反映されることがあります。

ChatGPTはわずか1週間で100万人のユーザーを獲得し、2023年1月に1億人のアクティブユーザー数を記録しています。
ChatGPTの普及により、人工知能による対話システムがより身近な存在になることが期待されます。

現状AndroidやiOS等のアプリはなく、ブラウザ上でのWebページでしか使用することができませんが、ネット環境があれば誰でも使用することができます。

スポンサーリンク

 

ChatGPTを使用するためにはアカウント作成登録が必要です。
以下でアカウント作成登録方法、ログイン方法、使用方法を紹介します。

ChatGPTのアカウント作成登録方法

ChatGPTを使用するにはアカウント作成が必要です。
少し手間ですが難しくはありません。以下でアカウント作成(登録)方法を説明します。
アカウント作成は数分程度で完了できます。

準備するもの

・メールアドレス
・電話番号

準備するのはメールアドレスと電話番号です。アカウント作成時に必要になります。

アカウント作成登録手順

アカウント作成登録手順は以下の通りです。

1.ChatGPTの登録ページで「TRY CHATGPT」ボタンをクリックして「Sign up」からメールアドレスとパスワードを登録する

2.登録したメールアドレスにOpenAIからメールが届くので受信メールのリンクから個人情報を登録し、電話番号のコード認証を行う

3.確認画面が表示されるので「Next」や「Done」ボタンをクリックする

4.以下の画面が表示されましたら完了です
ChatGPT画面

ChatGPTのアカウント作成方法の詳細についてはこちら《画像解説付き》

スポンサーリンク

 

ChatGPTのログイン方法

ChatGPTのログイン手順

ログイン手順を以下で1ステップずつ説明します。

1.ChatGPTページにアクセスし、「TRY CHATGPT」ボタンをクリックする

2.「Log in」ボタンをクリックしてメールアドレスとパスワードを入力する

3.以下の画面が表示されましたら、ログイン完了です
ChatGPT画面

ChatGPTのログイン方法の詳細についてはこちら《画像解説付き》

スポンサーリンク

 

ChatGPTの使い方

上記のChatGPTのログイン手順でログイン後、以下の画面が表示されます。
画面下部のチャット入力欄に調べたいことや質問を入力して右の三角ボタンをクリックするかEnterキーを押すとチャットボットのように返答が返ってきます。
ChatGPT画面

ChatGPTは様々な用途にご利用いただけますが、主に以下のようなことが可能です。

ChatGPTの活用法

小説や記事の文章生成

ChatGPTの使用例:記事作成
「〇〇の記事を書いてください」とお願いすると記事を書いてくれます。
テーマや目的を伝えて、アイディアや構成を作ってもらうこともできます。

文章や話の要約

ChatGPTの使用例:話の要約
文章を入力して要約を頼んだり、小説や映画の内容の要約も行うことができます。

言語の翻訳

ChatGPTの使用例:文章の翻訳
英語の文章を日本語に翻訳したり、日本語の文章を英語に翻訳したりすることができます。
自分で書いた英文を添削や校正してもらうこともできます。

プログラミングや表計算ソフト関数のコーディング

ChatGPTの使用例:プログラミングのコーディング
「〇〇のプログラムを書いてください」とお願いするだけでプログラムのコーディングをしてくれます。
逆にプログラムを入力して何を行っているプログラムか教えてもらうこともできます。

スポンサーリンク

 

ChatGPTは日本語で使用できる!

ChatGPTの日本語版のサイトやログインページはなく、英語のサイトやログインページしかありません。
もし、日本語化したい場合はGoogle翻訳のようなアドオンを入れてページを日本語化する方法があります。
Google ChromeへのGoogle翻訳アドオンインストールはこちら

しかし、ChatGPTのチャットは日本語にも対応しています。
ChatGPTで言語設定はありませんが、チャット入力欄に日本語で入力すると日本語で返答が返ってきます。
自動で言語を解釈してその言語で返答してくれるようになっています。英語で質問すると返答は英語になります。

日本語の質問文でも、冒頭がアルファベットの場合は英語で帰ってくることがあります。
この場合は「日本語で回答して」というように、返答の言語を指定すると日本語で返答してくれます。
日本語で返答が返ってこない場合、試してみてください。

スポンサーリンク

 

ChatGPTは無料で使用できる!有料版もある!?

ChatGPTは基本的に無料で使用できます。
上記で説明しました登録(アカウント作成)、ログイン方法のものは無料版のものです。

有料のサブスクリプションプラン「ChatGPT Plus」もあり、こちらは月額料金は20ドルで使用できます。
特徴としては以下の通りで、無料版よりは快適に使用できるようになっています。

・ピーク時でも制限なくChatGPTへのアクセスを可能にする
・より高速な応答時間になっている
・新機能や改良への優先的なアクセスがある

ChatGPT Plusのページへはこちら

スポンサーリンク

 

ChatGPTのスマートフォン(スマホ)アプリは存在しない

現在(2023年1月1日時点)ではChatGPTのスマートフォン(スマホ)アプリは存在しないようです。
現状ではWebブラウザ上のページしかありません。
ブラウザ上のWebページで使用できるので端末のOS等の縛りがなくなって幅広い人に使用してもらえるようになっています。
スマートフォンで見たWebページ画面は以下のようになっています。
ChatGPTスマホブラウザ画面

ChatGPTのWebページはこちら

ChatGPTのアプリを探すと偽アプリが出てくるようですので注意してください。

スポンサーリンク

 

ChatGPTを開発したOpenAIとは

OpenAIは、人工一般知能(AGI)が人類全体に利益をもたらすようにすることを目指すAI研究開発会社です。
2015年にイーロン・マスクなどの有名な起業家や投資家によって非営利団体として設立されましたが、2020年には営利法人OpenAI LPと非営利法人OpenAI Inc.の二つの組織に分かれました。
世界的に有名なテクノロジー投資家やAIの第一人者たちが設立に参加しました。

OpenAIは、世界有数のAI研究所として、さまざまな分野で革新的な技術を開発しています。

例えば、自然言語処理(NLP)では、GPTシリーズと呼ばれる大規模な言語モデルを作りました。
GPT-3は、1750億個のパラメーターを持ち、テキスト生成や要約、質問応答など多くのタスクをこなせます。

また、コンピュータビジョンでは、DALL-Eという画像生成モデルを作りました。
DALL-Eは、テキストから様々な画像を生成できます。
例えば、「アヒルの形をしたアボカド」というテキストから、「アヒルの形をしたアボカド」や「アボカドの中身がアヒル」など様々な画像を生成できます。

OpenAIはまた、強化学習やロボティクスでも優れた成果を出しています。
例えば、Dota 2というゲームでプロチームに勝ったり、Rubik’s Cube(ルービックキューブ)を解いたりするロボット手を作ったりしました。

OpenAIはその技術や成果を広く公開し、他の研究者や開発者と共有しています。
例えば、GPT-3やDALL-Eなどの大規模な言語モデルや画像生成モデルはAzure OpenAI Serviceというサービスで利用できます。
Azure OpenAI ServiceはマイクロソフトとOpenAIが共同で提供するサービスであり、企業向けに安全性や信頼性が高められています。

OpenAIはまた、人工知能技術が持つリスクに対しても注力し、AIの安全性や倫理的なますについても研究しています。
世界中の人々がより良い未来を創造するために、AI技術を活用することを目指しています。

OpenAIの公式YouTubeチャネルがあります。
OpenAIのYouTubeチャンネルへはこちら

OpenAIのTwitterもあり、以下のように情報発信されています。

 

OpenAIは、MicrosoftとAIの進歩と普及を目指すパートナーシップを組んでいます。
OpenAIのChatGPTの技術がMicrosoftのBingへ検索AIチャット機能として取り入れられ、提供されました。
→「Bingの検索AIチャット機能を使ってみたい方はこちら」

スポンサーリンク

 

ChatGPTのAPIはある?APIは利用できる?

今(2023年3月1日時点)までChatGPTのAPI提供はありませんが、2023年3月2日からChatGPTのAPI(gpt-3.5-turbo)が利用開始されました。
インターネット検索するとChatGPTのAPIについて書いた記事がありますが、それはOpenAIの提供する他のAIツールやAIサービスのAPI(GPT-3)を利用したものでした。
これからインタネット上にも本当のChatGPTのAPI(gpt-3.5-turbo)について書いた記事が増えていくはずです。
ChatGPT自体はWeb画面上で質問を入力して返答してもらう使い方しかできませんでしたが、ようやくアプリケーションやソフトウェアから利用することができるようになりました。

もしOpenAIのAPI(gpt-3.5-turbo)について詳しく知りたい人は以下のリンクをご確認ください。
OpenAIの提供するAIツールやAIサービスのAPIについてはこちら

スポンサーリンク

 

まとめ

ChatGPT(チャットジーピーティ)の始め方、アカウント作成登録・ログイン方法を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。

以下のリンクでOpenAIのアカウント作成・ログイン・APIキー発行方法をまとめた記事を書いています。
もし、こちらも興味があればご覧ください。
→「【OpenAI】ChatGPTのAPI使用方法を解説《OpenAIのアカウント作成・ログイン・APIキー発行》

以下のリンクで新しいBingチャットAIの始め方・使い方をまとめた記事を書いています。
もし、こちらも興味があればご覧ください。
→「【Bing】AIチャットの始め方・使い方を徹底解説《Microsoft版ChatGPT検索エンジンの使用方法》

以下のリンクでLINEのAIチャットくんの始め方&使い方をまとめた記事を書いています。
LINEのAIチャットくんはChatGPTをちょっと簡単に試してみたい人にはおすすめです。
もし、こちらも興味があればご覧ください。
→「LINEのAIチャットくんの始め方&使い方《LINEでChatGPTが使用できる》

他にも
ハイブリッドワークにおすすめ便利・快適アイテム」
オフィスワーカーがすべきWindowsPC設定
【Bing】AIチャットの始め方・使い方を徹底解説《Microsoft版ChatGPT検索エンジンの使用方法》
【Amazon定期おトク便】おすすめ商品《日用品・食品・子育て用品》
も紹介していますので、もしよろしければこちらもご覧ください。