大阪でお米クーポンをゲットしよう!第2弾の申請方法と使い方《大阪府子ども食費支援事業》

6月 2, 2024

※当ブログではリンク先にプロモーションを含みます。

大阪でお米クーポンをゲットしよう!第2弾の申請方法と使い方《大阪府子ども食費支援事業》
大阪府では、子育て世帯の食費支援として、お米クーポンや食料品を配布する事業を実施しています。第1弾は6月末までに申請が必要でしたが、第2弾は9月から申請が始まります。この記事では、第2弾の申請方法と使い方についてご紹介します。

大阪府子ども食費支援事業の第3弾の申請が2024年6月から申請が始まります。大阪府子ども食費支援事業の第3弾の最新情報は以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければこちらをご覧ください。
大阪でお米クーポンをゲットしよう!第3弾の申請方法と使い方《大阪府子ども食費支援事業》

大阪府子ども食費支援事業とは

大阪府子ども食費支援事業とは、大阪府が行っている様々な取り組みの一つで、物価高騰による家計負担の軽減や、栄養バランスの良い食事の提供を目的としています。
この事業では、大阪府に住む18歳以下の子どもや妊婦に対して、5000円分のお米専用の電子クーポン(お米PAYおおさか)か同じく5000円相当の食料品を給付しています。

この事業を受けるには、インターネット上の専用サイトから申請する必要があります。
申請には本人確認書類の画像が必要です。

第2弾の実施が決定しています。

スポンサーリンク
 

事業の対象者

対象者は、大阪府内に住んでいる18歳以下の子どもや妊婦で、約140万人になります。

  • 大阪府に住んでいること
  • 18歳以下の子どもまたは妊娠している者(妊娠している証明(母子健康手帳等)が必要)
  • 子どもを現に監護する者(父母、養父母、未成年後見人、施設長、里親、小規模住宅型児童養育事業養育者、その他対象者と同居する世帯主)

公式サイトの対象者確認ページはこちら

スポンサーリンク
 

事業の内容と給付品

事業の内容は、子ども1人につき10キロ相当分のお米電子クーポン又は食料品(お米や缶詰など)を配布することです。給付品は、登録した取扱店舗で引き換えることができます。お米クーポン以外にも食料品を選ぶことができす。

第2弾の給付内容は以下のリンクから確認できます。
大阪府子ども食費支援事業の公式サイトの給付内容はこちら

お米クーポン(お米PAYおおさか)

お米専用の電子クーポンは、「region PAY」というアプリで「お米PAYおおさか」にチャージして使えます。
チャージしたお米クーポンは、大阪府内の取扱店舗で白米、玄米、発芽米等の米(米の調理品や雑穀米は除く)を購入するときに使えます。
お米クーポンは1人あたり5000円分給付されます。
残金に相当する額の範囲内で使用できますが、差額が発生した場合は自己負担となります。

5000円相当の食料品

食料品は、インターネット上の専用サイトから選択して申し込むと送付されます。
食料品には、米やパン、麺類、缶詰などがあります。食料品は対象者1人につき1回限り給付されます。
第2弾は第1弾の食料品から種類が100種類増えています。
5000円相当の食料品のカタログはこちら(大阪府子ども食費支援事業の公式サイト)
 
どちらがといえば、おすすめは「お米クーポン(お米PAYおおさか)」です。
「5000円相当の食料品」は5000円分には満たない感じでした。送料を含めると5000円分な感じだと思います。
「5000円相当の食料品」はアプリを使用するのが苦手な人や外出が難しい人におすすめです。

以下のリンクで大阪府子ども食費支援事業のお米クーポン以外の選択のメリット・デメリットについてについてまとめた記事も書いています。もしよろしければご覧ください。
→「【大阪府子ども食費支援事業】お米クーポン以外の選択について《メリット・デメリット》

大阪府子ども食費支援事業の公式サイトの給付内容はこちら

スポンサーリンク
 

第2弾の申請について(申請から給付物品申込みまでの流れ)

2023年9月1日から申請ができる予定です。
前回給付決定を受けた人は申請手続きが簡略化されます。

申請受付期間

第2弾の申請受付期間は、2023年9月1日の9:00から2023年11月30日の23:59までです。

申請に必要なもの

申請には本人確認書類の画像が必要です。本人確認書類としては、マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなどが使えます。
本人確認書類は申請手続者と給付対象者の両方の書類が必要です。

申請方法

申請方法は、インターネットで行うことができます。インターネットで申請する場合は、大阪府子ども食費支援事業の特設サイトから行うことができます。
第2弾は通常申請と簡易申請の2つがあります。
通常申請は第1弾と同じやり方になると思われます。第1弾を申し込んでいない人が対象です。
簡易申請は第1弾を申請して給付決定した人で住所とメールアドレスの変更がない人は簡易申請できます。第1弾で登録した情報に変更がない2回目の申請を行う方は簡易申請ができます。

簡易申請で専用サイトから申請する場合の申請手順~2回目の申請の方~

  1. インターネット上で通常申請専用サイトにアクセスして申請する

    1. インターネット上で簡易申請専用サイトにアクセスして申請する
      大阪府子ども食費支援事業の公式サイトの簡易申請ページはこちら
    2. 仮登録ホームでメールアドレス、対象者(子供)カナ氏名、対象者(子供)生年月日、対象者(子供)郵便番号を入力して検索ボタンを押す
      大阪府子ども食費支援事業の簡易申請仮登録ホーム
    3. 検索結果画面が出てくるので、簡易申請ボタンをクリックする
      大阪府子ども食費支援事業の簡易申請仮登録検索結果画面
    4. 入力したメールアドレスに本申請用のURLを送信したと画面に表示される
      大阪府子ども食費支援事業の本申請用のURLメール送信通知
    5. 以下のようにメールアドレスに本申請用のURLが送られてくるので、URLをクリックする
      大阪府子ども食費支援事業の本申請用のURLメール
    6. 【既存申請】対象者情報登録画面で登録データを確認して「全てに同意する」にチャックを入れて申請ボタンをクリックする
      大阪府子ども食費支援事業の既存申請対象者情報登録画面
    7. 簡易申請ボタンが出てくるので、簡易申請ボタンをクリックする
      大阪府子ども食費支援事業の簡易本申請確認画面
    8. 申請受付完了画面が表示される
      大阪府子ども食費支援事業の申請受付完了画面
    9. 申請受付完了お知らせメールが届く
      大阪府子ども食費支援事業の申請受付完了お知らせメール

  2. 申請内容の審査
    申請内容が審査され、給付決定後にメールでクーポンIDと給付物品受取サイトのURLが送られてきます。
    私の場合、2023年9月1日に簡易申請して2023年9月5日に給付決定メールが届きました。
    以下のようなメールが届きます。
    大阪府子ども食費支援事業第2弾給付決定メール
  3. 給付決定後、給付物品受取サイトから給付物品を申込む
    手順は以下の通りです。
    1.給付物品受取サイトにアクセスする
    給付物品受取サイトはこちら(大阪府子ども食費支援事業公式ページ)

    2.クーポンIDを入力し、給付内容を選択する
    給付物品受取サイトにアクセスすると以下の画面が表示されるので、クーポンIDを入力して進むと給付物品の選択画面へ進めます。
    大阪府子ども食費支援事業第2弾クーポンID入力

    3.「お米PAYおおさか(お米クーポン)」か「その他食料品(5000円相当の食料品)」のどちらかを選ぶ
    大阪府子ども食費支援事業第2弾給付物品選択画面

    お米PAYおおさか(お米クーポン)を選択して手続した場合、手続きで登録したメールアドレスにチャージコードが送られてきます。
    隠していますが、赤枠部分にチャージコードが記載されています。
    大阪府子ども食費支援事業第2弾お米PAYおおさか注文完了のお知らせメール
    このチャージコードを「region PAY」というアプリに登録することでお米PAYおおさか(お米クーポン)を使用することができます。

 

通常申請で専用サイトから申請する場合の申請手順

  1. インターネット上で通常申請専用サイトにアクセスして申請する
    大阪府子ども食費支援事業の公式サイトの通常申請ページはこちら

    1. ①メールアドレスと給付対象者の情報(対象者との続柄、カナ氏名、生年月日)を入力して登録ボタンを押す(仮登録)
    2. ②本登録の案内メールが送られてくるので、本申請用のURLリンクに接続する
    3. ③対象者情報登録画面で給付対象者情報と申請手続者情報を入力して申請する
      • 給付対象者の登録情報
        漢字氏名、カナ氏名、住所、生年月日、確認書類のアップロード
      • 申請手続者の登録情報
        漢字氏名、カナ氏名、住所、生年月日、確認書類アップロード、連絡先電話番号

  2. 申請内容の審査
    申請内容が審査され、給付決定後にメールでクーポンIDと給付物品受取サイトのURLが送られてきます。

    以下のようなメールが届きます。
    大阪府子ども食費支援事業給付決定通知メール

  3. 給付決定後、給付物品受取サイトから給付物品を申込む
    手順は以下の通りです。
    1.給付物品受取サイトにアクセスする
    給付物品受取サイトはこちら(大阪府子ども食費支援事業公式ページ)

    2.クーポンIDを入力し、給付内容を選択する
    給付物品受取サイトにアクセスすると以下の画面が表示されるので、クーポンIDを入力して進むと給付物品の選択画面へ進めます。
    大阪府子ども食費支援事業クーポンID入力

    3.「お米PAYおおさか(お米クーポン)」か「その他食料品(5000円相当の食料品)」のどちらかを選ぶ
    大阪府子ども食費支援事業給付物品選択画面

    お米PAYおおさか(お米クーポン)を選択して手続した場合、手続きで登録したメールアドレスにチャージコードが送られてきます。
    隠していますが、赤枠部分にチャージコードが記載されています。
    大阪府子ども食費支援事業お米PAYおおさか注文完了のお知らせメール
    このチャージコードを「region PAY」というアプリに登録することでお米PAYおおさか(お米クーポン)を使用することができます。
    「region PAY」のお米PAYおおさか(お米クーポン)を使用方法は次の見出しで紹介します。

 

以上が申請方法です。

スポンサーリンク
 

第2弾の使い方

給付決定通知と引換券の受け取り

申請が承認されると、給付決定通知メールが届きます。給付決定通知には、給付品の種類や引換期間、引換方法などが記載されています。
給付物品の申し込み期限および「お米PAYおおさか(お米クーポン)」の使用期限は2024年1月31日までです。

取扱店舗での引換え

引換券を持って、登録した取扱店舗に行きます。取扱店舗は、大阪府子ども食費支援事業の特設サイトで確認することができます。店舗でお米電子クーポンを提示すると、10キロ相当分のお米を受け取ることができます。お米電子クーポンは、一度に全額使わなくても大丈夫です。

お米PAYおおさか(お米クーポン・おこめ券)「region PAY」の使い方

お米PAYおおさか(お米クーポン・おこめ券)を使うためには、「region PAY」というアプリを使用する必要があります。
「region PAY」アプリの使用方法を以下で説明します。

お米PAYおおさか(お米クーポン・おこめ券)を使うために必要なアプリ「region PAY」とチャージ方法

お米PAYおおさか(お米クーポン)を使うためには「region PAY」を使用する必要があります。
「region PAY」は、スマートフォンやタブレットなどの端末で利用できる電子マネーアプリです。
このアプリは、App StoreやGoogle Playなどから無料でダウンロードできます。
「region PAY」Appleアプリのダウンロードはこちら
「region PAY」Androidアプリのダウンロードはこちら

「region PAY」をダウンロードしたら、次の手順でお米クーポンをチャージします。

  1. アプリを開いて画面の指示に従って会員登録する

  2. もし、「大阪市プレミアム付商品券-2022-」等でアプリをすでにダウンロードして会員登録済みの方はこちらは必要ありません。

  3. メールで送られてきたチャージコードを入力して、お米クーポンをチャージする

  4. 手順は以下の通りです。
    ①region PAYの地域追加をタップする
    「region PAY」で地域追加

    ②「お米PAYおおさか」を選択する
     「お米PAY弾おさか」はスクロールして下のほうにあります。
    region PAYで「お米PAYおおさか」追加

    ③「お米PAYおおさか」の内容を確認して利用規約に同意にチャックして追加ボタンをタップする
    region PAYで「お米PAYおおさか」追加確認画面

    ④大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」をタップする
    大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」を選択

    ⑤チャージボタンをタップする
    「お米PAYおおさか」のチャージへ

    ⑥「QRコードを読み取れない方はこちら」ボタンをタップする
    「お米PAYおおさか」の「QRコードを読み取れない方はこちら」へ

    ⑦チャージコードを入力して「チャージコードを確認」ボタンをタップする
    「お米PAYおおさか」のチャージコードを入力

    以下の画面でチャージコード完了5000ptの表示が出てきたらチャージ完了です。
    大阪府子ども食費支援事業のお米PAYおおさかチャージ完了
     
    お米クーポン(お米券)は2024年1月31日まで有効ですので、期限内に使い切りましょう。
    また、残金に相当する額の範囲内で使用できますが、差額が発生した場合は自己負担となりますのでご注意ください。

スポンサーリンク
 

「region PAY」アプリの使用方法

①アプリを起動する
②「お米PAYおおさか(お米クーポン)」をタップする
大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」を選択して使用する

③支払いボタンを押す
大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」で支払い選択

④お店のQRコードを読み取って購入金額を入力して決済する
大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」でQRコード読み取り

「region PAY」アプリの取引(決済)履歴確認方法

以下の右下の取引履歴ボタンを押すと決済の履歴を確認できます。
大阪府子ども食費支援事業の「お米PAYおおさか」で決済履歴確認

スポンサーリンク
 

取扱店舗【お米クーポン(お米券)が使える店舗と商品】

大阪府内の取扱店舗で白米、玄米、発芽米等の米(米の調理品や雑穀米は除く)を購入するときに使えます。
取扱店舗は、大阪府内のスーパーやお米屋さんなどになります。
取扱店舗の一覧は、専用サイトや「region PAY」アプリで確認できます。
大阪府子ども食費支援事業のお米クーポンが使用できる店舗確認はこちら
イズミヤやライフ、食品アプロ、万代等のスーパーで使用できます。
大阪府子ども食費支援事業のお米クーポンが使用できるイズミヤの店舗確認はこちら

お米クーポンを選択せずに米や食料品の郵送(給付物品申し込み)を選んだ方は以下のリンクのカタログで取り寄せ商品を選べます。
大阪府子ども食費支援事業の給付物品カタログはこちら

大阪府子ども食費支援事業の取扱商品確認はこちら

スポンサーリンク
 

注意点

・申請受付期間は2023年9月1日9:00から2023年11月30日23:59までです。期間内に専用サイトから申請してください。
・申請には本人確認書類の画像が必要です。マイナンバーカードや運転免許証などが使えます。

お米クーポンの有効期限と注意点

・お米クーポンは「region PAY」というアプリでチャージして使えます。アプリは無料でダウンロードできますが、会員登録が必要です。
・お米クーポンは大阪府内の取扱店舗で白米、玄米、発芽米等の米(米の調理品や雑穀米は除く)を購入するときに使えます。
・お米クーポンは2024年1月31日まで有効です。期限内に使い切ってください。
・給付物品は対象者1人につき1回限りです。お米クーポンとその他食料品を両方選ぶことはできません。

スポンサーリンク
 

大阪府子ども食費支援事業の問い合わせ先

もしわからないことや不明な点がありましたら、大阪府子ども食費支援事業コールセンターにお問い合わせることができます。
問い合わせ先は以下の通りです。

大阪府子ども食費支援事業コールセンター

TEL:0120-479-208
FAX:06-6944-9105
開設時間:平日 9時~18時(土日祝日除く)

FAQ公式サイト

公式サイトのFAQも用意されています。以下のリンクです。
大阪府子ども食費支援事業の公式サイトのFAQはこちら

スポンサーリンク
 

まとめ

大阪府子ども食費支援事業は、子育て世帯の食費に困っている方にお米クーポンや食料品を配布する事業です。
第2弾は9月から申請が始まります。インターネットか郵送で申請し、給付決定通知と引換券を受け取ったら、登録した取扱店舗でお米を引き換えることができます。この機会にぜひ申請してみてください。

 

大阪府子ども食費支援事業の第3弾ついて実施が決定しています。以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪でお米クーポンをゲットしよう!第3弾の申請方法と使い方《大阪府子ども食費支援事業》

大阪市プレミアム付商品券2023の購入方法や利用期間、注意点などを解説については以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
【大阪市プレミアム付商品券2023】購入方法や利用期間、注意点などを解説

以下のリンクで大阪府子ども食費支援事業のお米クーポン以外の選択のメリット・デメリットについてについてまとめた記事も書いています。
もしよろしければご覧ください。
→「【大阪府子ども食費支援事業】お米クーポン以外の選択について《メリット・デメリット》

以下のリンクでおむつ用ゴミ箱のカートリッジ(カセット)を安く抑える方法についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→「【おむつ用ゴミ箱】カートリッジ(カセット)を安く抑える方法について

以下のリンクでAmazon定期おトク便のおすすめ商品《日用品・食品・子育て用品》についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→「【Amazon定期おトク便】おすすめ商品《日用品・食品・子育て用品》

以下のリンクで「サイコロきっぷ」第5弾についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→「「サイコロきっぷ」第5弾について《大阪から金沢、呉(広島)、城崎温泉、博多のどれかに行ける!》





【ひらかたパーク】高還元率でスムーズに前売りチケットを購入する方法(アソビュー×楽天リーベイツ)
【京都水族館】高還元率でスムーズにチケットを購入する方法(アソビュー×楽天リーベイツ)
マイナンバーカードをスマホに搭載する方法!Androidで電子証明書が利用できるようになった!
も紹介していますので、もしよろしければ御覧ください。