大阪・関西万博の人気パビリオンを徹底解説!後悔しない回り方と予約のコツ

※当ブログではリンク先にプロモーションを含みます。

大阪・関西万博の人気パビリオンを徹底解説!後悔しない回り方と予約のコツ

「2025年大阪・関西万博、どのパビリオンに行けばいいんだろう?」「人気のパビリオンは予約が必要?」「混雑を避けて効率よく回るにはどうしたらいいの?」
もしあなたがそう考えているなら、このブログ記事はまさにあなたのための羅針盤です!

この万博は、世界中の「いのち」が輝く未来社会をデザインする、またとない機会です。
しかし、広大な会場と数多くの魅力的なパビリオンを前に、「どこから手をつけていいか分からない」と感じる方も少なくないでしょう。
来場者が抱えるこのような不安や疑問を解消し、万博を心ゆくまで楽しむための具体的な道筋を示すことが、この記事の目的です。

この記事では、人気のパビリオンの見どころはもちろん、チケット購入からパビリオン予約の具体的なステップ、混雑回避の秘訣、会場内の効率的な移動方法、そして夏場の暑さ対策まで、万博をストレスなく満喫するための実践的な情報を余すことなくお届けします。

この記事を読み終える頃には、万博訪問の具体的なイメージが湧き、自信を持って計画を立てられるようになっているはずです。
万博の規模や予約システムの複雑さに圧倒されることなく、未来への扉を開く大阪・関西万博を最高の思い出にできるよう、ぜひこの記事を最大限に活用してください。

目次

国内パビリオンは、日本の技術力、文化、そして未来へのビジョンを凝縮した魅力的な展示が目白押しです。
ここでは、特に注目度が高く、SNSやメディアでも話題になっている人気のパビリオンを厳選してご紹介します。
どのパビリオンも、訪れる私たちに新たな気づきと感動を与えてくれることでしょう。

日本館:火星の石が誘う未来への旅

日本館は、開催国である日本の顔として、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する中心的なパビリオンです
その最大の目玉は、なんと「火星の石」の一般公開です
2000年に日本の観測隊が南極で採取したこの隕石は、火星から飛来したもので、ラグビーボールほどの大きさがあり、火星の隕石としては世界最大級とされています
実際に触れることができるコーナーも設けられる予定で、宇宙の神秘を間近に感じられる貴重な体験となるでしょう

この火星の石の展示は、単なる珍しい展示物にとどまりません。1970年の大阪万博で「月の石」が展示されたことと並び、日本が宇宙探査のフロンティア精神を継続して追求している象徴でもあります。
この展示を通じて、来場者は人類が地球を超えて宇宙へと手を伸ばす未来の可能性を感じ取ることができます。

日本館は、万博会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電など、持続可能な社会に向けた日本の先端技術と循環型社会への貢献を促す展示も行われます
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、来場者の行動変容を促すメッセージが込められています
これは、単に持続可能性を語るだけでなく、パビリオンの運営自体がその理念を体現している点で、未来社会の具体的な姿を示すものとなっています。

基本情報:

  • テーマ:いのちと、いのちの、あいだに
  • 見どころ:火星の石、日本の先端技術、バイオガス発電
  • 入場方法:事前予約制(2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約、当日登録)
  • 公式サイト:日本館公式サイト

大阪・関西万博の見どころや楽しみ方について以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博の日本館を徹底ガイド《展示内容から予約方法まで徹底解説》

大阪ヘルスケアパビリオン:ミライ人間洗濯機で健康体験

大阪ヘルスケアパビリオンは、未来の健康と暮らしをテーマにした、非常に人気の高いパビリオンです
特に注目を集めているのは、1970年の大阪万博で話題になった「人間洗濯機」が進化を遂げた「ミライ人間洗濯機」です
カプセル型の機械に入り、センサーで生体データを測定し、年齢層に合わせた水流で身体を自動で洗ってくれるという、まさに未来のヘルスケアを体験できます

このパビリオンのテーマ「Nest for Reborn(REBORN)」は、単に個人の健康再生に留まりません。
パビリオン自体が会期終了後に再資源化される計画があり、技術だけでなく、素材や環境の「再生」をも視野に入れた、持続可能な未来へのメッセージが込められています
これは、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を多角的に表現する試みと言えるでしょう。

ただし、このパビリオンは「並ぶ万博」を象徴するほど待ち時間が長いことでも知られており、メインの「リボーン体験」は3時間以上、混雑時には4時間を超えることも珍しくありません
この非常に長い待ち時間は、パビリオンの人気の裏返しであり、来場者はこの体験に時間を費やす覚悟と、事前の予約が必須であることを強く認識しておく必要があります。
効率的な万博体験のためには、このパビリオンを訪れる際の戦略的な計画が不可欠です。

「リボーンチャレンジ」では、大阪の中小企業やスタートアップの優れた技術力が毎週入れ替わりで展示され、新しい技術に触れる機会も豊富です
これは、未来のヘルスケア技術がどのように社会に実装されていくかを知る貴重な場でもあります。

基本情報:

  • テーマ:Nest for Reborn(REBORN)
  • エリア:東ゲートゾーン(E02)
  • 見どころ:ミライ人間洗濯機、リボーン体験、リボーンチャレンジ(中小企業・スタートアップ技術展示)
  • 所要時間:60分(リボーン体験ルートは最低1.5~2時間、全体で4~5時間)
  • 入場方法:事前予約(メインのリボーン体験は予約必須)
  • 公式サイト:大阪ヘルスケアパビリオン公式サイト

PASONA NATUREVERSE:iPS心臓が示す生命の神秘

PASONA NATUREVERSEは、株式会社パソナグループが出展するパビリオンで、「Thank you, Life」をコンセプトに、全ての人々が健康でイキイキと活躍できる社会「NATUREVERSE(NATURE × UNIVERSE)」の実現を目指しています

特に注目されるのは、iPS細胞から作られた「ミニ心臓」の展示です
直径約3cmのミニサイズで、培養液中で実際に拍動する様子を観察でき、心臓病の新たな治療法として期待される「心筋細胞シート」も展示されます
これは、医学の分野で注目されている最先端技術を間近で見られる貴重な機会です

このパビリオンは、「身体」「こころ」「きずな」の3つのテーマを通じて、ウェルビーイング社会を提案しています
iPS心臓のような身体的な健康だけでなく、精神的な充足や社会とのつながりといった、より包括的な「いのち」のあり方を提示している点が特徴です。
これは、未来社会をデザインする上で、単なる医療技術の進歩だけでなく、人間の幸福全体を追求する視点が不可欠であるというメッセージを伝えています。

「生命の進化の木」や「未来の睡眠」「未来の医療」の体験、さらには「ウェアラブルサイボーグHAL」の原理体験など、多岐にわたる展示で生命の神秘と未来の可能性を探求します
また、淡路島と万博会場を結ぶ直行船も運航しており、船券提示でパビリオンに優先入場できるというユニークな特典もあります
これは、万博会場へのアクセスを多様化し、周辺地域の観光促進にも繋がる、来場者にとって魅力的な選択肢を提供しています。

基本情報:

  • テーマ:Thank you, Life
  • 見どころ:iPS心臓、生命の進化の木、未来の医療体験、ウェアラブルサイボーグHAL
  • 入場方法:事前予約または当日登録、淡路島からの直行船利用で優先入場可能
  • 公式サイト:PASONA NATUREVERSE公式サイト

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION:実物大ガンダムと宇宙の夢

「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、株式会社バンダイナムコホールディングスが出展する、ガンダムファンならずとも必見のパビリオンです
最大の魅力は、関西地方では初登場となる高さ約17mの「実物大ガンダム像」です
2024年10月23日には「上頭式」が行われ、片膝を立てて腕を大きく上げるポーズは、宇宙と未来を見据え、人類と共に新たな宇宙時代を切り開くというメッセージが込められています

ガンダムは単なるアニメキャラクターではなく、長年にわたり平和や人類の進化、技術の可能性といったテーマを描き続けてきた、世界的に認知された文化アイコンです。
このパビリオンは、ガンダムという親しみやすい存在を通じて、宇宙での生活や未だ実現していない科学技術といった、未来の複雑な概念を幅広い層に、特に若い世代に、分かりやすく、そしてワクワクする形で提示しています。
これは、エンターテインメントが未来のビジョンを共有する強力な媒体となり得ることを示しています。

パビリオン内では、ガンダムシリーズを通して描かれる宇宙の暮らしや、まだ実現していない科学技術を8つの空間で表現
臨場感あふれる映像コンテンツも大きな見どころで、最新のエンタメ表現を体感できます
屋外の実物大ガンダム像は予約不要で観覧できるため、気軽にその迫力を味わうことができます
この予約不要の展示は、パビリオン全体の混雑緩和にも寄与し、より多くの来場者が万博の象徴的な展示の一つを体験できる機会を提供しています。

基本情報:

  • テーマ:ガンダムと未来を考えよう
  • エリア:西ゲートゾーン(W07)
  • 見どころ:実物大ガンダム像、宇宙の暮らしを表現する8つの空間、臨場感あふれる映像コンテンツ
  • 所要時間:50分
  • 入場方法:事前予約か当日登録が必要(屋外ガンダム像は予約不要)
  • 公式サイト:GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 公式サイト(万博公式内)

大阪・関西万博のガンダムパビリオンについて以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博ガンダムパビリオン完全ガイド2025

パナソニックグループパビリオン ノモの国:心と体を解き放つ冒険

パナソニックグループパビリオン「ノモの国」は、「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」をコンセプトに、子どもたちの感性を刺激し、想像力を解き放つことを目指した神秘的な国です
このパビリオンは、訪れる一人ひとりの「こころ」を映し出す不思議な場所とされており、様々な生き物や自然が循環する世界での冒険を通じて、まだ気づいていない自分自身の可能性を発見する機会を提供します

「ノモの国」には、不思議な蝶がいて、出会った人は自信に満ちた輝く瞳になると言われています
このパビリオンが特に注目すべきは、子どもたちの感性に特化し、会期前から共創プロジェクトを展開している点です。
これは、単に展示を見せるだけでなく、未来の担い手である子どもたち自身が万博のテーマを「自分ごと」として捉え、未来を創造するプロセスに主体的に関わることを促しています。
このようなアプローチは、万博のメッセージをより深く、長期的に社会に浸透させるための重要な戦略と言えるでしょう。

また、このパビリオンはリアルな会場だけでなく、バーチャル世界にも拡張されており、ユーザーが自分のキャラクターを動かして「解き放たれた想い」と交流できる自由な空間が広がっています
「ノモのコ」プロジェクトや「夢中人(むちゅうじん)に会う」プログラムなど、会期前から参加できる共創プロジェクトも展開されており、万博をより深く楽しむことができます
物理的な制約を超えて、より多くの人々が万博の体験に参加できる機会を創出している点が、未来の展示会のあり方を示唆しています。

基本情報:

  • テーマ:解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。
  • エリア:東ゲートゾーン(E06)
  • 見どころ:子供たちの感性を刺激する体験、バーチャル世界との連動、共創プロジェクト
  • 所要時間:60分
  • 入場方法:事前予約か当日登録が必要
  • 公式サイト:ノモの国ウェブサイト

よしもと waraii myraii館:笑いの力で心身を健康に

「よしもと waraii myraii館」は、お笑いの本場ならではのユニークなパビリオンで、「笑いのチカラで、こころとからだの健康を」をテーマに掲げています。万博パビリオンに関する人気投票でも上位にランクインするほどの大人気ぶりを見せています
メインエントランスの丘の上に浮かぶ笑顔の球体「タマー」が目印です

このパビリオンは、「笑い」を単なる娯楽としてではなく、心身の健康に繋がる重要な要素として位置付けています。
これは、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」において、身体的な健康だけでなく、精神的な幸福や社会的なつながりといった、より包括的なウェルビーイングが重視されていることを示唆しています。
また、言語の壁を越えて楽しめるノンバーバルパフォーマンスを提供することで、笑いが持つ普遍的な力を世界中の来場者に伝えています。

パビリオン内では、吉本興業の芸人によるお笑いライブや、言語の壁を越えて楽しめるノンバーバルパフォーマンスなど、多種多様な「笑い」のエンターテイメントが提供されます
「アシタ広場」では様々なイベントやショーが開催され、毎日笑顔あふれる体験ができます。また、このパビリオンは、リサイクル素材の制服や間伐材の活用、学生クリエイターとの協業など、SDGsへの貢献にも積極的に取り組んでいます
「万博で最も笑い声が響くパビリオン」を目指しており、訪れる人々の心と体を軽やかにしてくれるでしょう
特に、自由入場であるため、予約のストレスなく気軽に立ち寄れる点も、その人気の理由の一つです。

基本情報:

  • テーマ:笑いのチカラで、こころとからだの健康を
  • エリア:西ゲートゾーン(W10)
  • 見どころ:笑顔の球体タマー、お笑いライブ、ノンバーバルパフォーマンス、SDGsへの貢献
  • 所要時間:30分
  • 入場方法:自由入場
  • 公式サイト:よしもと waraii myraii館 公式HP

いのちの遊び場 クラゲ館:幻想的な癒やし空間

「いのちの遊び場 クラゲ館」は、幻想的なクラゲをモチーフにした、光と音がゆるやかに変化する癒やしの空間を提供するパビリオンです
テーマは「いのちを高める」で、STEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学)を通じて、一人ひとりの創造性を解き放ち、生きる喜びを発露させることを目指しています

このパビリオンは、単なる展示施設ではなく、来場者が主体的に参加し、創造性を発揮できる「遊び場」としての機能を持っています。
吉野杉材を4,600本以上使用した「創造の木」や、ガーナのスラム街で集められたペットボトルで作られたアート作品「ミドルクラゲ 海月」、数学的アルゴリズムから生命のパターンを生成する「角命」など、多様な展示があります
特に、触れると音や光が反応する「音触」や、ARで楽器や動物を組み合わせて音楽を奏でる「ごちゃまぜオーケストラ」など、体験型の展示が豊富です

「希望のピアノ」は日本中から集められた子どもたちのクラゲの絵で彩られ、廃棄PCパーツから作られた「転生オルガン」は、廃棄物に新たな命を吹き込むサステナビリティのメッセージを伝えています
これらの展示は、アートを通じて環境問題や社会課題に光を当て、来場者に共創と持続可能性の重要性を楽しく伝えています。
万博のテーマである「いのち」を、創造性と再生というポジティブな側面から捉え、未来への希望を育む空間と言えるでしょう。
ちょっとした休憩にもぴったりな、心安らぐパビリオンです

基本情報:

  • テーマ:いのちを高める
  • エリア:シグネチャーゾーン
  • 見どころ:創造の木、ミドルクラゲ 海月、角命、体験型展示(音触、ごちゃまぜオーケストラ)、希望のピアノ、転生オルガン
  • 入場方法:事前予約
  • 公式サイト:いのちの遊び場 クラゲ館公式サイト

いのち動的平衡館:生命の営みを体感する15分

「いのち動的平衡館」は、生物学者で作家の福岡伸一教授がプロデュースするシグネチャーパビリオンです
テーマは「いのちを知る」で、38億年にわたる生命の歴史をわずか15分間で体験できる、没入感あふれるシアターシステムが最大の魅力です

このパビリオンは、生命の根源的な問い「いのちとは何か」に深く切り込みます。福岡教授が提唱する「動的平衡」の概念、すなわち生命が絶えず分解と合成を繰り返しながら均衡を保つという営みを、32万個のLED電球の光の粒子によって体感できます
これは、コロナ禍で分断が深まる現代社会において、「いのち」を根本から捉え直す「生命哲学」の重要性を問いかけるものです

短時間でこれほどまでに深いテーマを体験できるのは、パビリオンのデザインとストーリーテリングが非常に効率的かつ密度高く設計されているためです。
これにより、多くの来場者が生命の神秘に触れ、生きること・死ぬことの意味と希望を再発見する体験を提供することを目指しています
科学的な知見と哲学的な問いが融合したこのパビリオンは、生き物や科学に興味がある方にとって、見逃せない体験となるでしょう

基本情報:

  • テーマ:いのちを知る
  • エリア:シグネチャーゾーン(X05)
  • プロデューサー:福岡伸一(生物学者、青山学院大学教授)
  • 見どころ:38億年の生命史を体感できるシアター、動的平衡の概念、32万個のLED電球「クラスラ」
  • 所要時間:15分
  • 入場方法:事前予約か当日登録が必要(キャンセル待ちあり)
  • 公式サイト:いのち動的平衡館公式サイト

 

スポンサーリンク

大阪・関西万博には、世界各国・地域がそれぞれの文化や未来へのビジョンを展示するパビリオンが多数出展されます
ここでは、特に話題を集めている人気の海外パビリオンをピックアップしてご紹介します。異文化に触れ、世界の多様な「いのち」の輝きを感じてみませんか?

アメリカパビリオン:月の石と宇宙探査の最前線

アメリカパビリオンは、「共に創出できることを想像しよう」をテーマに、宇宙探査の体験ができるコンテンツが注目を集めています
中でも、1972年に採取された「月の石」が展示されることは大きな見どころです
これは、1970年の大阪万博で展示されたものとは異なり、新たな月の石であり、推定37億年前のもので、その凹凸のある表面を見ていると、月がどんな場所なのか想像が膨らみます

この月の石の展示は、単なる科学的な好奇心を満たすだけでなく、アメリカと日本が長年にわたり宇宙開発で協力してきた友好の証として提示されています
万博が国際的な協力と平和を促進する場であることを象徴しており、科学技術の進歩が国家間の絆を深める可能性を示唆しています。

パビリオンは木造の三角形の建物2棟とキューブが浮かぶようなデザインが特徴で、テクノロジー、宇宙開発、教育、文化、起業家精神における米国のリーダーシップを紹介する5つの没入型展示エリアがあります
また、屋外の中庭では、アメリカ各地の音楽家やダンサー、アーティストによるパフォーマンスが繰り広げられ、アメリカ文化の多様性を体感できます
「Spark」というバーチャルマスコットや、45州を代表するユースアンバサダーが来場者を案内します。これらの工夫は、複雑なテーマを若年層を含む幅広い来場者に分かりやすく伝え、未来を担う世代の関心を引き出すための効果的なアプローチと言えるでしょう。

基本情報:

  • テーマ:共に創出できることを想像しよう
  • 見どころ:月の石、宇宙探査コンテンツ、5つの没入型展示エリア、アメリカ文化パフォーマンス
  • 入場方法:事前予約か当日登録が必要
  • 公式サイト:USA Pavilion 公式サイト

以下のリンクで大阪・関西万博のアメリカ館についてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博のアメリカ館を徹底解説!見どころ、体験、予約方法まで

ヨルダンパビリオン:砂漠体験と異文化の魅力

ヨルダンパビリオンは、万博会場で行われた「パビリオン満足度ランキング」で見事1位を獲得した大人気パビリオンです
テーマは「未来を紡ぐ」で、世界遺産ワディ・ラム保護区を再現した砂漠体験エリアが特に人気を集めています

このパビリオンの成功は、最先端技術の展示だけでなく、深く没入できる五感に訴えかける体験が、来場者の心に強く響くことを示しています。
『スター・ウォーズ』のロケ地から運ばれた本物の赤い砂を素足で踏む体験は、来場者から「現地の砂漠を素足で踏む体験がよかった」と絶賛されています
このような触覚的な体験は、単なる視覚情報よりも記憶に残りやすく、異文化への理解を深める上で非常に効果的です。

360度スクリーンの円形シアターも圧巻で、ヨルダンの満天の星空や文明の流れを全身で感じることができます
体験コーナーでは、カラフルな砂を重ねて自分だけのオリジナルボトル作りにも挑戦でき、お土産のクオリティが高いことでも評価されています
「2階のスパがスペシャル感いっぱい」というコメントもあり、癒やしの要素も兼ね備えているようです
展示内容だけでなく、質の高いお土産やリフレッシュできる空間の提供が、来場者の総合的な満足度を向上させる重要な要素であることが分かります。

基本情報:

  • テーマ:未来を紡ぐ
  • 見どころ:ワディ・ラム保護区を再現した砂漠体験、本物の赤い砂、360度シアター、オリジナルボトル作り、高品質なお土産、スパ
  • 入場方法:詳細不明(ただし満足度1位のため混雑必至)
  • 公式サイト:万博公式ブログで紹介あり

イタリア館:芸術とテクノロジーの融合美

イタリア館は、「美は希望をもたらす」をテーマに、ルネサンスの理想都市をイメージしたデザインが特徴的なパビリオンです
劇場、柱廊、広場、庭園といったイタリアの都市文化を象徴する要素が取り入れられています

「アート」という言葉は、イタリアが誇る美、創造性、卓越した職人技を意味する「テクネ」を包含しており、美術品の展示を生で見られることが最大の魅力です
特に、日本で初めて展示されるローマ時代の彫刻をはじめ、ティントレットやカラヴァッジョの傑作が、ファルネーゼのアトラスを中心に展示され、どれも圧巻です
万博のテーマが未来社会のデザインである中で、イタリア館がルネサンス期の芸術と建築に焦点を当てることは、未来が過去の遺産の上に築かれるという重要なメッセージを伝えています。
芸術が時代を超えて人々に希望を与え、生命を再生させる力を持つという視点は、万博の「いのち」のテーマに深みを与えています。

毎日午後6時には円形劇場で様々なライブパフォーマンスが開催され、建築、アート、テクノロジーの融合を体感できるでしょう
ある見学者からは5段階評価で「★★★★⭐︎」と高評価を得ています
その人気の高さから、事前予約が強く推奨されており、予約なしの場合2~3時間待ちとなる可能性もあります
来場者は、この文化的なハイライトを確実に体験するために、計画的な訪問が求められます。

基本情報:

  • テーマ:美は希望をもたらす
  • 見どころ:ルネサンス都市をイメージした建築、ローマ時代の彫刻、ティントレットやカラヴァッジョの傑作、ライブパフォーマンス
  • 入場方法:事前予約が推奨(2~3時間待ちの可能性あり)
  • 公式サイト:イタリア館公式サイト

大阪・関西万博のイタリア館について以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
【大阪・関西万博】イタリア館を徹底解説!見どころ、予約方法、グルメ情報

サウジアラビア王国館:文化と未来への探求

サウジアラビア王国館は、サウジアラビアのユニークな遺産、伝統、価値観を深く探求できるパビリオンです
伝統的なサウジアラビアの都市構造からインスピレーションを得た持続可能なデザインが特徴で、王国の歴史、文化、遺産を反映しつつ、より良い未来へのコミットメントを示しています

来場者は、深く根付いた文化遺産から、都市を探索するような空間体験、そして持続可能な未来を創造するための大きな変革と計画まで、サウジアラビアの新しい側面を発見する没入型の壮大な旅を体験できます
このパビリオンは、自国の文化的な深さと未来への野心的なビジョンを効果的に融合させています。

ある見学者からは、プロジェクションマッピングの魅力や、自国のPRが非常に上手で、サウジアラビアという国をもっと知りたくなった、旅行してみたくなったという声も聞かれます
このような来場者の反応は、パビリオンが単なる展示に留まらず、国家のブランドイメージを向上させ、観光誘致に繋がる強力なツールとして機能していることを示しています。
特に、2030年の万博がサウジアラビアで開催されることもあり、このパビリオンは次回の万博開催国としての期待感を高める、戦略的な役割も果たしていると言えるでしょう。

基本情報:

  • テーマ:詳細不明(遺産、伝統、価値観、持続可能な未来へのコミットメント)
  • エリア:コネクティングゾーン(C14-01)西ゲート内
  • 見どころ:伝統と未来を融合した建築、没入型文化体験、プロジェクションマッピング、2030年万博への期待
  • 入場方法:詳細不明
  • 公式サイト:サウジアラビア王国館 公式サイト

 

スポンサーリンク

大阪・関西万博 全パビリオン一覧

大阪・関西万博には、世界中から集まった多種多様なパビリオンが出展されます。
限られた時間の中で全てのパビリオンを巡ることは困難ですが、この一覧を通じて、万博の広がりと多様性を感じ取り、自身の興味に合ったパビリオンを見つける参考にしてください。
ここでは、国内、海外、そして万博のテーマを深く掘り下げるシグネチャーパビリオンの全リストを一覧でご紹介します。

国内パビリオン一覧

日本の企業や団体、自治体が出展するパビリオンは、日本の技術力、文化、そして未来への貢献を示します。

パビリオン名出展者概要・テーマ
日本館日本国「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、火星の石や日本の先端技術を展示し、持続可能な社会を提案
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier詳細不明女性のエンパワーメントと社会貢献をテーマに、カルティエとのコラボレーション
大阪ヘルスケアパビリオン Nest for RebornEXPO 2025 大阪パビリオン協会「REBORN」をテーマに、ミライ人間洗濯機やiPS細胞関連技術を展示
関西パビリオン詳細不明関西の魅力と未来への貢献を紹介
NTT PavilionNTT株式会社未来のコミュニケーション技術や社会インフラを展示
電力館 可能性のタマゴたち電気事業連合会エネルギーの未来と可能性を探る
住友館住友 EXPO2025 推進委員会住友グループの歴史と未来への挑戦
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」パナソニック ホールディングス株式会社「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」をコンセプトに、子供たちの感性を刺激
三菱未来館三菱大阪・関西万博総合委員会三菱グループの技術と未来社会への貢献
よしもと waraii myraii館吉本興業ホールディングス株式会社「笑いのチカラで、こころとからだの健康を」をテーマに、お笑いエンタメを提供
PASONA NATUREVERSE株式会社パソナグループ「Thank you, Life」をコンセプトに、iPS心臓やウェルビーイング社会を提案
BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム)特定非営利活動法人ゼリ・ジャパン海洋の未来と持続可能性を探求
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION株式会社バンダイナムコホールディングス実物大ガンダム像と宇宙の暮らし、未来技術を表現
TECH WORLD玉山デジタルテック株式会社最先端のテクノロジーと未来社会の融合
ガスパビリオンおばけワンダーランド一般社団法人日本ガス協会ガスエネルギーの未来を楽しく学ぶ
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館飯田グループホールディングス株式会社住宅と都市の未来、産学連携の可能性
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』一般社団法人大阪外食産業協会食の未来と大阪の食文化を体験

海外パビリオン一覧

世界各国・地域がそれぞれの文化、技術、未来へのビジョンを披露します。多様な価値観に触れることができるでしょう。

国・地域名パビリオン名概要・テーマ
アイスランド北欧パビリオンの一部北欧諸国との共同出展
アイルランドアイルランドパビリオン
アゼルバイジャンアゼルバイジャンパビリオン
アメリカアメリカパビリオン「共に創出できることを想像しよう」をテーマに、月の石や宇宙探査を展示
アラブ首長国連邦(UAE)UAEパビリオンナツメヤシの巨大な柱が印象的
アルジェリアアルジェリアパビリオン
アンゴラアンゴラパビリオン
イタリアイタリアパビリオン「美は希望をもたらす」をテーマに、ルネサンス建築と美術品を展示
インドインドパビリオン
インドネシアインドネシアパビリオン
ウズベキスタンウズベキスタンパビリオン
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)英国パビリオン
エジプトエジプトパビリオン
欧州連合(EU)EUパビリオン
オーストラリアオーストラリアパビリオン
オーストリアオーストリアパビリオン
オマーンオマーンパビリオン
オランダオランダパビリオン
カタールカタールパビリオン
カナダカナダパビリオン
韓国韓国パビリオン
クウェートクウェートパビリオン
国際赤十字・赤新月運動国際赤十字・赤新月運動パビリオン
国際連合国連パビリオン
コロンビアコロンビアパビリオン自然や文化を紹介
サウジアラビアサウジアラビアパビリオン伝統と未来を融合したデザイン、没入型文化体験
シンガポールシンガポールパビリオン
スイススイスパビリオン
スウェーデン北欧パビリオンの一部北欧諸国との共同出展
スペインスペインパビリオン
セルビア共和国セルビア共和国パビリオン
タイタイパビリオン
チェコチェコパビリオン
中華人民共和国中国パビリオン
デンマーク北欧パビリオンの一部北欧諸国との共同出展
ドイツ連邦共和国ドイツパビリオン
トルクメニスタントルクメニスタンパビリオンより良い明日を作り出す
トルコ共和国トルコパビリオン
ノルウェー北欧パビリオンの一部北欧諸国との共同出展
バチカンイタリアパビリオンによってホスト
バーレーンバーレーンパビリオン
ハンガリーハンガリーパビリオン
フィンランド北欧パビリオンの一部北欧諸国との共同出展
フィリピンフィリピンパビリオン
フランスフランスパビリオンルイ・ヴィトン、ディオール、セリーヌエリアが魅力
ブルガリアブルガリアパビリオン
ベルギーベルギーパビリオン
ポーランドポーランドパビリオン
ポルトガルポルトガルパビリオン「海」をテーマに日本との関わりを紹介
マルタマルタパビリオン
マレーシアマレーシアパビリオン
モナコモナコパビリオン
ルーマニアルーマニアパビリオン
ルクセンブルクルクセンブルクパビリオン
ヨルダンヨルダンパビリオン「未来を紡ぐ」をテーマに、砂漠体験や360度シアターが人気

シグネチャーパビリオン一覧

「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のテーマを、8人の著名なプロデューサーがそれぞれの哲学で表現する、最も創造的なパビリオン群です
これらのパビリオンは、それぞれ異なる視点から「いのち」を掘り下げており、万博全体のテーマに深みと多様性をもたらしています。

パビリオン名プロデューサーテーマ・コンセプト
いのちを響き合わせる Better Co-Being宮田 裕章多様ないのちを尊重し、一人ひとりが輝く未来を目指すhuman Co-being
いのちを拡げる いのちの未来石黒 浩技術と融合し、いのちの可能性を拡げる。ロボットに宿る「いのち」を表現
いのちを高める いのちの遊び場 クラゲ館中島 さち子STEAM教育を通じ、創造性を解き放ち、生きる喜びを発露させる
いのちを磨く null^2^落合 陽一未知の風景と体験を創造し、デジタルの自由さで自然と人間の調和をもたらす
いのちを知る いのち動的平衡館福岡 伸一動的平衡をキーワードに、いのちの哲学を提示。生きることの意味と希望を再発見
いのちを育む いのちめぐる冒険河森 正治あらゆるいのちのつながりを表現し、人間中心からいのち中心へのパラダイムシフトを訴求
いのちをつむぐ EARTH MART小山 薫堂食文化の可能性とテクノロジーによる食の最先端を提示し、「新しい食べ方」を提案
いのちを守る Dialogue Theater –いのちのあかし–河瀨 直美対話を通じて相互理解を深め、未来を変えるメッセージを森をモチーフとしたシアターで伝える

 

スポンサーリンク

賢く回る!チケット購入とパビリオン予約の完全ガイド

大阪・関西万博を最大限に楽しむためには、事前のチケット購入とパビリオン予約が非常に重要です。
特に人気のパビリオンは抽選制や先着順で、早めの手配が成功の鍵となります。ここでは、スムーズな入場とパビリオン体験のための具体的なステップとコツをご紹介します。

入場チケットの種類と料金

万博の入場チケットには、会期中いつでも入場できる「一日券」や、特定の期間・時間帯にお得に入場できる「平日券」「夜間券」「通期パス」「夏パス」など、様々な種類があります
ご自身の滞在スタイルに合わせて最適なチケットを選びましょう。料金は大人、中人(12歳以上17歳未満)、小人(4歳以上11歳以下)で異なります

チケット種類概要大人(18歳以上)中人(12~17歳)小人(4~11歳)
一日券会期中いつでも1回入場可能7,500円4,200円1,800円
平日券平日の午前11時以降に1回入場可能6,000円3,500円1,500円
夜間券16時以降に1回入場可能(5月7日以降、入場可能時間が17時から1時間前倒し)3,700円2,000円1,000円
通期パス開幕日から閉幕日まで何度でも入場可能30,000円17,000円7,000円
夏パス2025年7月19日から8月31日まで何度でも入場可能12,000円7,000円3,000円
一般団体割引券15名以上の一般団体が、会期中いつでも1回、同時入場可能6,300円3,500円1,500円

※上記は2025年4月13日以降の販売価格です。販売終了した前売券(開幕券、前期券、早割一日券、超早割一日券)は含まれていません

入場チケット購入のステップ

万博への入場には、まず入場チケットの購入と、来場日時の登録が必須となります。以下のステップでスムーズに進めましょう。

  1. 万博ID登録:

    万博のデジタルサービスを利用するための共通認証システムです。チケット購入や最新情報の受け取りに必要となります。まずは公式サイトで万博IDを登録しましょう。

  2. 入場チケットの購入:

    万博ID登録後、公式販売WebサイトやKKdayなどのオンラインストアでチケットを購入します。電子チケットが基本ですが、旅行代理店やコンビニで紙チケットを購入することも可能です

  3. 万博IDとチケットの紐づけ:

    購入したチケットIDを自身の万博IDに紐づけます。これにより、デジタルチケットサイトでチケット管理やパビリオン予約ができるようになります

  4. 来場日時予約:

    入場チケット購入後、来場日時を予約します。来場希望日の6ヶ月前から先着順で受け付けられます。特に混雑が予想される時期や時間帯は早めの予約が重要です。

これらのステップを事前に完了させることで、当日入場ゲートでの混雑を避け、スムーズに万博会場へ足を踏み入れることができます。
特に、グループで来場する場合は、全員分のチケットをまとめて予約すると効率的です

以下のリンクで大阪・関西万博のチケットについてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博チケット徹底ガイド!料金・購入方法・注意点まとめ

パビリオン予約のステップとコツ

入場チケットと来場日時が確定したら、いよいよお目当てのパビリオンの観覧予約です。人気のパビリオンは予約が必須となる場合が多く、いくつかの予約方法があります

パビリオン予約の主な方法

  • 2ヶ月前抽選:

    来場予約日の3ヶ月前〜2ヶ月前の前日まで申し込み可能です。抽選結果は2ヶ月前以降に順次発表されます。特に人気のパビリオンは当選率が低いため、複数回の申し込みを検討しましょう

  • 7日前抽選:

    来場予約日の1ヶ月前〜8日前まで申し込み可能です。抽選結果は7日前以降に順次発表されます。2ヶ月前抽選で外れた場合でも、ここで再挑戦できます。

  • 空き枠先着予約:

    来場予約日の3日前から前日の午前9時まで、空き枠があれば先着順で予約できます。直前で計画を立てる場合や、抽選に外れてしまった場合に活用できます。

  • 当日登録:

    会場入場後10分後から、スマートフォンや会場内設置の端末で当日予約が可能です。1つのパビリオン観覧後に次の予約ができるため、会場内で柔軟に計画を立てたい場合に便利です

以下のリンクで大阪・関西万博のパビリオン予約についてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
【最新】大阪・関西万博パビリオン予約完全ガイド!方法から人気パビリオンまで徹底解説

パビリオン予約のコツ

  • 複数回の抽選申し込み:特に人気のパビリオンは抽選倍率が高いため、可能な限り複数の抽選に申し込むことをお勧めします
  • 公式アプリの活用:万博公式アプリでは、一部パビリオンのリアルタイム待ち時間を確認できる機能が追加されています。当日登録を狙う場合や、空いているパビリオンを探す際に非常に役立ちます
  • グループでの一括予約:複数人で来場する場合、代表者がまとめて予約することで、全員が同じ時間帯に入場・観覧しやすくなります

 

スポンサーリンク

後悔しない!万博を効率的に回る秘訣

広大な会場を効率よく巡り、限られた時間で最大限に楽しむためには、事前の計画と当日の柔軟な対応が重要です。
ここでは、万博をストレスなく満喫するための秘訣をご紹介します。

混雑予測と回避のコツ

大阪・関西万博は、会期中約2,820万人(1日平均約15万人)の来場者が見込まれており、最大で1日約40万人が来場する可能性もあります
特に混雑が予想される時期と時間帯を把握し、賢く回避することで、より快適に万博を楽しめます。

特に混雑が予想される時期

  • 開幕直後:4月13日の開幕初日には14万人が押し寄せ、入場ゲートやパビリオンで大混雑が発生しました
  • 夏休み期間:7月下旬から8月の夏休みシーズン、特に8月10日〜18日のお盆休み期間は年間で最も混雑する時期です
  • シルバーウィーク:9月中旬の連休(9月14日〜23日)も来場者が集中し、混雑が予想されます
  • 閉幕直前:10月11日〜13日の連休は、年間でも屈指の混雑が予想され、入場制限がかかる可能性もあります

混雑回避のコツ

  • 平日を狙う:土日祝日は大変な混雑が予想されるため、可能であれば火曜日や木曜日など、比較的空いている平日を狙うのがおすすめです。雨の日も比較的空いている傾向があります
  • 時間帯をずらす:朝9時の開場直後は特に東ゲートが混雑します。午後はさらに混雑しやすいため、午前中の早い時間帯に入場するか、比較的空いている夕方以降の夜間券(17時以降)を活用するのも良いでしょう
  • 入場ゲートを選ぶ:大阪メトロ夢洲駅直結の東ゲートは最も混雑しやすく、入場に1〜2時間かかることもあります。シャトルバスや船便が発着する西ゲートは比較的空いており、スムーズに入場できる傾向があります

会場内移動をスムーズに

万博会場は広大であり、効率的な移動が快適な体験に繋がります。

  • 大屋根リングの活用:

    会場全体を囲む大屋根リングは、約2kmのスカイウォークデッキとなっており、会場全体のパビリオン位置関係を把握するのに役立ちます。リングの内側に海外パビリオン、外側に国内パビリオンが並んでいるため、移動計画の大きな助けとなります。

  • eMover(イームーバー)の利用:

    万博会場内では、巡回バス「eMover」が運行しており、短時間で目的地周辺に移動できます。特に暑い時期や、体力温存のために積極的に利用しましょう。有人運転バスと自動運転バスがあり、自動運転バスは完全予約制の直行便です

  • パビリオン観覧数:

    1日で回るパビリオンは3〜5件が適量とされています。そのうち1〜2つは事前予約済みの人気パビリオン、残りは当日空き枠予約や自由入館可能なパビリオンを狙うのがおすすめです

食事と休憩の賢い選び方

長時間の滞在では、食事と休憩のタイミングも重要です。

  • 食事の混雑回避:

    昼食時はフードコートや人気展示で2時間待ちとなることもあります。昼食は早め(11時前)または遅め(14時以降)にずらすのがおすすめです。大屋根リングの外にある飲食店や、会場内に多数あるキッチンカーも混雑回避の選択肢となります

  • 休憩所の活用:

    会場内には複数の休憩所が設置されています。「静けさの森ゾーン」付近には、海底をイメージした流線型のデザインの休憩所や、階段状の木の建物、樹木に寄り添う半屋外の空間など、多様な休憩スペースがあります。また、「バーレーン」パビリオン横の大きなテントの下も、日差しを避けながら食事を楽しめる場所としておすすめです。公式マップでカームダウン・クールダウンルームの場所も確認できます

 

スポンサーリンク

快適に楽しむ!夏場の暑さ対策グッズ

大阪・関西万博の開催期間は4月から10月までであり、特に夏場は暑さ対策が非常に重要です
万博を快適に楽しむために、以下の暑さ対策アイテムを準備しましょう。

暑さ対策マストアイテム

  • 飲み物・水筒:

    のどが乾いていなくても、こまめな水分補給が重要です。水筒やマイボトルを持参すれば、会場内の給水機やマイボトル洗浄機を無料で利用でき、便利です。凍らせたペットボトル飲料も、身体を冷やすのに役立ちます。

  • 帽子または日傘:

    直射日光から頭や上半身を守るために必須です。晴雨兼用傘なら、急な雨にも対応できます。混雑している場所での日傘使用は周囲に配慮しましょう。

  • 塩分補給アイテム:

    汗をかくと水分だけでなく塩分も失われます。スポーツドリンクや塩飴、塩タブレットなどで手軽に補給しましょう

  • 携帯扇風機・ネッククーラー:

    水で濡らしたタオルと併用して身体を冷やすのに効果的です。冷却プレート付きのネッククーラーは、首回りを効率的に冷やし、熱中症対策に非常に有効です。羽根なしタイプなら髪の巻き込みの心配もありません

  • 冷却タオル・スカーフ:

    水に濡らして振るだけでひんやり感が持続する冷感素材のタオルは、持ち運びにも便利です

  • 折りたたみイス:

    パビリオンの待ち時間や休憩場所が見当たらない際に重宝します。X線検査を受ける必要がありますが、幅600×高さ400×奥行900mmを超えるものは持ち込み禁止なので注意しましょう

  • ミャクミャクうちわ:

    公式キャラクターのミャクミャクがデザインされたうちわは、電源不要で手軽に涼をとれるだけでなく、万博の思い出にもなります

通気性の良い服装を心がけ、定期的な休憩とこまめな水分・塩分補給を意識することで、暑い夏でも万博を快適に楽しむことができるでしょう

 

スポンサーリンク

まとめ:万博を最高の思い出に!

2025年大阪・関西万博は、世界中の「いのち」が輝く未来社会をデザインする、壮大な国際博覧会です。
この記事では、来場者が万博を最大限に楽しむための羅針盤として、人気のパビリオンの見どころから、チケット購入・パビリオン予約の具体的な方法、混雑回避術、会場内の効率的な回り方、そして夏場の暑さ対策まで、多岐にわたる情報を提供しました。

各パビリオンは、日本の先端技術や文化、世界の多様な価値観、そして「いのち」に関する深い問いを、エンターテインメント性豊かに表現しています。
特に、火星の石やミライ人間洗濯機、iPS心臓、実物大ガンダムといった象徴的な展示は、未来への期待感を高めることでしょう。
また、ヨルダンパビリオンのように、五感に訴えかける没入型体験が高い満足度を得ていることは、万博が単なる技術展示の場ではなく、人々の感情に訴えかける体験の場であることを示唆しています。

万博を後悔なく楽しむためには、事前の計画が何よりも重要です。特に人気のパビリオンは予約が必須であり、抽選や先着順の仕組みを理解し、戦略的に申し込むことが成功の鍵となります。
また、会場の広大さや夏場の暑さを考慮し、効率的な移動手段や休憩場所、そして適切な暑さ対策グッズを準備することで、より快適な一日を過ごすことができます。

この万博は、私たち一人ひとりが未来について考え、行動を変えるきっかけを与えてくれます。
この記事で得た知識と準備を活かし、ぜひ大阪・関西万博で、忘れられない最高の思い出を作ってください。未来は、あなたの手の中にあります。

大阪・関西万博の見どころや楽しみ方について以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博には何がある?パビリオンやグルメの見どころ楽しみ方を徹底ガイド

大阪・関西万博のオランダ館について以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博のオランダ館を徹底解説【オランダの未来と文化が交差する革新的な体験】

以下のリンクで大阪・関西万博のアメリカ館についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博のアメリカ館を徹底解説!見どころ、体験、予約方法まで

以下のリンクで大阪・関西万博のパビリオン予約についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
【最新】大阪・関西万博パビリオン予約完全ガイド!方法から人気パビリオンまで徹底解説

大阪・関西万博のガンダムパビリオンについて以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博ガンダムパビリオン完全ガイド2025