大阪・関西万博には何がある?パビリオンやグルメの見どころ楽しみ方を徹底ガイド

4月 17, 2025

※当ブログではリンク先にプロモーションを含みます。

大阪・関西万博には何がある?パビリオンやグルメの見どころ楽しみ方を徹底ガイド

2025年に開催される大阪・関西万博は、未来社会を体験できるビッグイベントです。
この記事では、万博の概要から注目のパビリオン、グルメ、楽しみ方まで、皆さんの疑問を解消し、万博を最大限に楽しむための情報を専門家の視点から徹底的に解説します。
さあ、未来への扉を開きましょう!

大阪・関西万博公式サイト

目次

大阪・関西万博とは?開催概要と魅力

2025年4月13日から10月13日まで、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)を舞台に、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした大阪・関西万博が開催されます 。
この壮大な祭典は、1970年に開催された大阪万博の精神を受け継ぎつつ、未来の技術や文化、そして持続可能な社会の実現に向けた新しい提案が満載です。
過去の万博では、私たちの生活を一変させるような革新的な発明品(例えば、自転車やテレビ電話など)が数多く生まれてきました。
今回の万博も、未来の暮らしを豊かにするであろう、驚きと発見に満ちた体験が待っています。

 

スポンサーリンク

万博で何ができる?主要なコンテンツ

大阪・関西万博では、未来社会を体験できる様々なコンテンツが用意されています。
シンボルとなる巨大な建築物から、世界各国の文化や技術に触れることができるパビリオン、そして未来のモビリティ体験やエンターテイメントまで、一日では回りきれないほどの魅力的な要素が満載です。

シンボル「大屋根リング」:空と海を繋ぐ壮大な建築

万博のシンボルとして注目を集めるのが、世界最大級の木造建築物「大屋根リング」です。
一周約2km、高さは最大20mにも達するこの巨大なリングは、単なるモニュメントではありません。来場者の移動を円滑にする通路としての機能や、日差しや雨を防ぐ役割も果たします。

さらに、リングの上部にはスカイウォークが設けられ、会場全体はもちろん、美しい瀬戸内海の景色や夕焼けなど、息をのむような絶景を楽しむことができます。
この大屋根リングは、万博の理念である「多様でありながら、ひとつ」を体現する、まさに象徴的な存在と言えるでしょう。

大阪・関西万博の大屋根リングについて以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博の大屋根リング徹底解説!費用から再利用まで

未来を体感!テクノロジーが織りなす革新的な展示

大阪・関西万博は、「未来のショーケース」とも呼ばれるように、最先端のテクノロジーを体験できる絶好の機会です。
未来技術体験ゾーンでは、Society 5.0の世界を肌で感じることができます。

注目は、次世代の移動手段として期待される空飛ぶクルマやEVバスなどの近未来モビリティ体験です。
騒音を抑えた電動モーターと最新の安全技術を組み合わせた、環境にも優しい未来の乗り物を実際に体験できるかもしれません。
その他にも、AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術を活用した没入型展示など、想像力を掻き立てるような体験が用意されています。さらに、言葉の壁を感じさせないリアルタイム翻訳サービスなど、テクノロジーによって万博体験がより快適になるような取り組みも期待されています。

世界の文化に触れる!個性豊かな海外パビリオン

万博の醍醐味の一つは、世界各国の文化や歴史、そして最新技術に触れることができる海外パビリオン巡りです。
大阪・関西万博には、160を超える国や地域が独自のパビリオンを出展する予定です。

例えば、前回のドバイ万博の開催国であるアラブ首長国連邦(UAE)館や、球体建築が印象的なスイス館、中国の文化を知れる展示が見られる中国館、魅力的な文化プログラムが用意されているカナダ館、ユーカリの香りに包まれ、オーストラリアの自然や先住民文化を体験できるオーストラリア館、アジェンター石窟群に描かれた菩薩が特徴的なインド館、都市と自然の調和をテーマにしたセルビア館など、個性豊かなパビリオンが続々と発表されています。

特に注目したいのが、イタリアパビリオンです。「芸術は生命を再生する」をテーマに、木製イマーシブシアターや屋上庭園が設けられ、航空宇宙、社会、人間という3つの主要な領域でイタリアの創造性を紹介します。
屋上庭園に併設されたレストランでは、オリジナル素材を使ったイタリア料理を楽しむことができ、万博会場のグランドリングを一望できるでしょう。
また、イタリアパビリオン内には、バチカン市国のパビリオンも設置され、カラヴァッジョの名作『キリストの埋葬』が展示される予定です。これは、宗教芸術に関心のある方にとって見逃せない機会となるでしょう。

各国のパビリオンでは、その国ならではの展示やイベントが企画されており、まるで世界旅行をしているような気分を味わえるはずです。
事前に興味のある国の情報を調べて、効率よく巡る計画を立てるのがおすすめです。

日本の技術と文化を発信!注目の日本館

開催国である日本の技術と文化を世界に発信する拠点となるのが日本館です。
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、日本の文化の特徴である「循環」を体現する展示が展開されます。

日本館は、「ごみ」が「水」「素材」「もの」へと変容・循環していく様子をインスタレーションで追体験できる3つのエリアで構成されています。
特に注目は、「ごみを食べる日本館」とも言える、バイオガスプラントの展示です。
万博会場内で出たごみが、微生物の働きによって分解され、バイオガスとして再生される過程を学ぶことができます。さらに、このプラントで生み出されたエネルギーが日本館を動かすという、「生きたパビリオン」としての側面も持ち合わせています。

また、日本館では、2000年に日本の観測隊が南極で発見した、数万年前に火星から飛来したとされる貴重な「火星の石」のサンプルに触れることができるコーナーも設けられる予定です。
子供から大人まで幅広い世代に人気の「ドラえもん」が登場し、日本ならではの「循環型ものづくり」の考え方を楽しく解説する展示や、32種類の「藻類」に扮した「ハローキティ」が登場する展示も予定されており、日本の文化と技術を融合させた魅力的な展示内容となっています。

アニメファン必見!ガンダム NEXT FUTURE PAVILION

日本だけでなく世界中で愛されるアニメ「ガンダム」の世界を体験できるのが、「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」です。
会場には、高さ約17mの実物大ガンダム像が展示され、その迫力ある姿はガンダムファンならずとも必見です。
関西地方では初登場となるこの実物大ガンダム像は、宇宙と未来を見据え、人類と共に新たな宇宙時代を切り開くという意味が込められたポーズとなっています。

パビリオン内では、新たな「宇宙世紀」を舞台にした没入体験ができます。
来場者は、夢洲の「夢洲ターミナル」から軌道エレベーターに乗って宇宙ステーション「スタージャブロー」まで移動する体験を通じて、まるでガンダムの世界に入り込んだかのような臨場感を味わえるでしょう。
また、完全新規映像『GUNDAM: Next Universal Century』も上映され、人類とモビルスーツが共存する未来を360度全身で感じることができます。
さらに、ガンプラ組み立て体験会など、ファンにはたまらないイベントも開催される予定です。

大阪・関西万博ガンダムパビリオンついて以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博ガンダムパビリオン完全ガイド2025

健康と未来の暮らし:大阪ヘルスケアパビリオン

「REBORN(リボーン)」をテーマに、「人」は生まれ変われる、新たな一歩を踏み出すという意味を込めた体験型施設が、大阪ヘルスケアパビリオンです。
ここでは、2050年の未来都市を舞台に、近未来の暮らしを体験できる様々な展示が用意されています。

1970年の大阪万博で注目を浴びた「人間洗濯機」が、さらに進化を遂げて「ミライ人間洗濯機」として再登場し、展示と体験が行われる予定です。カプセル型の機械に入ると、センサーで生体データを測定し、年齢層に合わせた水流で全身を自動で洗ってくれるという、未来の技術を体験できます。
また、自分の健康データをもとに、25年後の未来の自分に出会える「リボーン体験」も注目です。
iPS細胞をテーマにした再生医療の可能性についても深く掘り下げた展示が行われます。

エンターテイメント要素も満載で、専用のARデバイスを装着して「モンスターハンター」の世界を全身で体感できる「モンスターハンター ブリッジ」や、未来の人生を疑似体験できる「人生ゲームREBORN in2025」など、ゲーム感覚で楽しめるコンテンツも多数用意されています。

生命の神秘に触れる:PASONA NATUREVERSE

「いのち、ありがとう。」をコンセプトにした「PASONA NATUREVERSE」は、生命の歴史や未来の医療技術に焦点を当てたパビリオンです。
建築デザインは、生命の象徴であるアンモナイトの「螺旋形状」が採用されています。

ここでは、iPS細胞から作られた直径約3cmの小さな「ミニ心臓」が展示され、鼓動する様子を観察できる予定です。さらに、心臓病の新たな治療法として期待されている「心筋細胞シート」も展示されます。
また、加齢や病気などで身体機能が低下した人でも、装着するだけで人の身体機能の改善・再生を可能にする「装着型サイボーグHAL」の体験もできます。
その他、「未来の医療」を提案する様々な最新テクノロジーが展示され、医療の未来を垣間見ることができるでしょう。
パビリオンのナビゲーターは、鉄腕アトムとブラック・ジャックが務めます。

森と生命の物語:住友館 UNKNOWN FOREST

住友館では、「UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのちの物語」というテーマのもと、森と生命の繋がりを体験できる展示が展開されます。
来場者は、「ランタン」と呼ばれる専用デバイスを持って、光や音で演出された未来の森を巡ります。

館内では、自然の営みや生命の神秘を感じさせるインタラクティブな演出が来場者を魅了します。
住友グループが400年に及ぶ歴史の中で大切に守り育ててきた「住友の森」の木々が、パビリオンの建築に活用されており、木の温もりを感じられる空間となっています。
さらに、来場者が参加できる「植林体験」も実施され、未来の世代へと繋がる森づくりを体験できます。

その他にも盛りだくさん!企業・団体のユニークなパビリオン

上記で紹介したパビリオン以外にも、大阪・関西万博には様々な企業や団体がユニークなパビリオンを出展します。

例えば、NTT Pavilion、電力館、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、三菱未来館、よしもと waraii myraii館、BLUE OCEAN DOMEなどがあります。
ガスの未来をXR体験で楽しく学べるガスパビリオン「おばけワンダーランド」や、AIやVR技術で大阪の歴史や文化、食などを新しい形で体験できる関西パビリオン、持続可能性やアクティビズムをテーマにした展示や講演を行うウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier. など、個性豊かなパビリオンが目白押しです。

特に注目したいのが、BLUE OCEAN DOMEです。
「海の蘇生」をテーマに、気候変動による大規模災害やプラスチック汚染などの環境問題について考えるきっかけを提供する展示やワークショップが展開されます。
建築家・坂茂氏が設計した、竹や紙、カーボンファイバーなどの持続可能な素材を使用した環境に配慮した構造も特徴です。

興奮と感動!スペシャルイベント&エンターテイメント

大阪・関西万博は、展示だけでなく、様々なスペシャルイベントやエンターテイメントも楽しめます。
開幕日には、人気歌い手Adoによるオープニングスペシャルステージが披露されました。

会期中には、水上ショーやプロジェクションマッピング、音楽や芸能の催事、伝統芸能やポップカルチャーの展示など、様々なイベントが予定されています。
アーティストによるライブはもちろん、スペシャルデーやナショナルデーなども開催され、いつ訪れても新しい発見と感動があるでしょう。
イベント会場としては、1900席のEXPOホール「シャインハット」や320席のフェスティバル・ステーション、16000人収容のEXPOアリーナ「Matsuri」などが用意されています。

 

スポンサーリンク

万博をもっと楽しむ!おすすめの回り方

広大な万博会場を効率よく回り、最大限に楽しむためには、事前の準備が大切です。チケットの購入方法や公式アプリの活用、そして目的別のモデルコースを参考に、自分にぴったりの万博体験を計画しましょう。

事前準備:チケット、アプリ、情報収集

万博をスムーズに楽しむためには、事前のチケット購入が不可欠です。
チケットには、開幕日から一定期間入場可能な「開幕券」や、会期中いつでも1回入場できる「一日券」、平日限定の「平日券」、17時以降に入場できる「夜間券」など、様々な種類があります。

ご自身の予定や目的に合わせて最適なチケットを選びましょう。
チケットは、公式ウェブサイトやコンビニエンスストア、旅行代理店などで購入できます。特に混雑が予想される日には、来場日時予約が推奨されています。

また、万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」のダウンロードもおすすめです。
このアプリでは、会場マップの確認、パビリオンやイベントの最新情報、グルメやショップの情報など、万博を楽しむための様々な機能が利用できます。
事前にアプリをダウンロードしておけば、当日スムーズに情報を収集し、効率的に行動することができます。

大阪・関西万博アプリついて以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博アプリ完全ガイド【2025年版】チケット・予約・おすすめ情報

効率的なルート:目的別モデルコース

広大な万博会場を効率よく回るためには、事前にルートを計画しておくことがおすすめです。
テクノロジーに興味がある方は未来技術体験ゾーンを中心に、家族連れの方は子供向けのパビリオンやイベントを中心に回るなど、自分の興味や目的に合わせたモデルコースを考えてみましょう。

会場は、エンパワーリングゾーン、セービングゾーン、コネクティングゾーンなど、テーマごとにエリア分けされています。
事前に各ゾーンの見どころを調べておくことで、効率よく興味のあるパビリオンを巡ることができます。

休憩スポット:リラックスできる場所

万博会場は非常に広いため、歩き疲れた際に休憩できる場所を事前に把握しておくと安心です。
会場内には、屋内休憩所や屋外ベンチ、カフェなどが用意されています。また、庭園や眺めの良いスポットなど、リラックスできる場所を見つけておくと、より快適に万博を楽しむことができるでしょう。

お土産選び:万博限定グッズ

万博来場の記念には、万博限定のオリジナルグッズがおすすめです。
様々な種類のグッズが販売される予定ですので、事前に情報をチェックしておくと、お気に入りのお土産を見つけやすいでしょう。
購入場所も事前に確認しておくと、効率よくお土産選びができます。

 

スポンサーリンク

グルメ情報:絶対食べたい万博グルメ

大阪・関西万博では、世界各国の料理から地元大阪の味、そしておしゃれなスイーツまで、多彩なグルメ体験ができます。パビリオン巡りの合間に、ぜひ美味しい万博グルメを堪能してください。

各国の料理:ワールドグルメ体験

万博会場には、世界各国の特色あふれる料理を提供するレストランやフードブースが多数出店する予定です。
ドイツパビリオンでは、ベルリン風カレーソーセージや牛肉の煮込み料理「ペッファーポットハスト」と共に、本場のドイツビールを楽しむことができます。
北欧パビリオンでは、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー王国、スウェーデン王国の代表料理に加え、「ムーミン」のアイスクリームも味わえます。

クウェート国のレストランでは、ハーブや香辛料を多用したクウェート料理や、アラビックコーヒー、デーツなどを使った伝統的なスイーツを堪能できます。
スイス連邦のレストランでは、ラクレットやスイス風ポテトパンケーキ「ロシュティ」、アルプス風クリーミーマカロニ&チーズといった郷土料理と共に、スイスワインも楽しめます。
ポルトガル共和国のレストランでは、タラやタコを使った郷土料理や、エッグタルトと共に、ワインバーでゆっくりと過ごすのもおすすめです。
ハンガリー共和国のレストランでは、伝統的なハンガリー料理と共に、プレミアムハンガリーワイン「フルッチ」(ワインのソーダ割)を味わうことができます。
また、くら寿司では、世界70カ国のサイドメニューも提供される予定です。

大阪ならではの味:地元グルメ

地元大阪の味を楽しめるのも、大阪・関西万博の魅力の一つです。大阪ヘルスケアパビリオン内にある「ミライの食と文化ゾーン」には、9つの店舗が出店し、テイクアウトメニューを中心に様々な大阪グルメを提供します。

「ほっかほっか亭 MADE by HURXLEY」では、エリア限定メニューとして「とりめし焼きそば弁当」などが販売される予定です。
おにぎり専門店「PACKN-TO」 や、「SUNTORY PARK CAFE」では、サントリー天然水を使ったかき氷やオリジナルホットドッグ、大阪名物ミックスジュースなどが楽しめます。
近畿大学水産研究所の店舗では、近大で養殖された新鮮な魚を使った料理を味わうことができます。
その他にも、背あぶら系とんこつ醤油ラーメンの河童ラーメン本舗や、本格的な中国料理を提供する魯園菜館、濃厚なイリコだしが自慢のつくもうどんEXPRESSなど、様々なジャンルの大阪グルメを堪能できます。

スイーツ&カフェ:休憩にぴったり

パビリオン巡りの合間の休憩には、おしゃれなスイーツやカフェがおすすめです。北欧パビリオンでは、「ムーミン」をモチーフにした可愛らしいアイスクリームを楽しむことができます。
また、「SUNTORY PARK CAFE」では、天然水を使ったプレミアムかき氷など、ひんやりとしたスイーツでリフレッシュできます。
白い丸みを帯びた未来の宇宙船をイメージしたバウムクーヘンカフェ「THEO’S CAFE by JUCHHEIM」では、AIオーブンで焼き上げられた絶品バウムクーヘンを味わうことができます。

以下のリンクで大阪・関西万博のグルメについてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
【2025年版】大阪・関西万博の食事が丸わかり!グルメ完全ガイド

 

スポンサーリンク

知っておくと便利!万博の基本情報

大阪・関西万博をより快適に楽しむために、会場へのアクセス方法、開場時間、バリアフリー情報、そして持ち物や服装に関する注意点など、基本的な情報を事前に確認しておきましょう。

会場へのアクセス:交通手段まとめ

大阪・関西万博の会場である夢洲へは、主に電車、バス、船などの公共交通機関を利用します。

電車でのアクセスは、Osaka Metro中央線が夢洲駅(東ゲート前)に直結しており、非常に便利です。
新大阪駅からは、Osaka Metro御堂筋線で本町駅まで行き、中央線に乗り換えるルートが一般的です。
関西空港からは、JRまたは南海電車を利用して難波または天王寺まで行き、その後Osaka Metro中央線に乗り換えることができます。
また、JR桜島駅からは、シャトルバスが運行しており、西ゲートまで行くことができます。

バスでのアクセスは、大阪市内主要駅から運行される駅シャトルバスや、関西国際空港・大阪国際空港から会場まで直行する空港バス、そして近畿地方や全国各地からの高速バスが、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れています。
船でのアクセスも可能で、大阪市内や堺などから旅客船が運航される予定です。夢洲北岸の浮桟橋に到着後、船シャトルバスに乗り換えて会場(西ゲート)まで行くことができます。

自家用車での会場への乗り入れは原則としてできません。自家用車で来場する場合は、舞洲、尼崎、堺にある万博P&R駐車場を利用し、そこからシャトルバスに乗り換える必要があります。これらの駐車場は事前予約制(有料)です。

開場時間と混雑状況:スムーズな入場

大阪・関西万博の開場時間は、午前9時から午後10時まで(最終入場は午後9時)です。
パビリオンの開場時間も午前9時から午後9時まで(予定)となっています。

ゴールデンウィークや夏休み期間中、そして午前中の時間帯は、特に混雑が予想されます。
スムーズに入場するためには、開場時間に合わせて早めに到着するか、比較的空いている午後からの来場を検討するのも良いでしょう。
また、事前にチケットを購入し、来場日時を予約しておくことで、当日スムーズに入場できる可能性が高まります。

以下のリンクで大阪・関西万博会場へのアクセス方法をまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博会場へのアクセス方法完全ガイド2025

バリアフリー情報:誰もが楽しめる配慮

大阪・関西万博は、誰もが快適に楽しめるように、バリアフリーにも配慮した設計となっています。
会場内には、多目的トイレや車椅子対応のエレベーターなどが整備される予定です。
また、障がいのある方向けの駐車場も夢洲に用意されていますが、事前の申請が必要となる場合があります。
介助が必要な場合は、事前に公式サイトなどでサポート体制を確認しておくと良いでしょう。

注意事項:持ち物や服装について

万博会場では、原則として大型荷物の持ち込みが禁止されています。
キャリーケースなどの大きな荷物は、事前に宿泊ホテルに預けるか、駅や空港のロッカーなどを利用するようにしましょう。
会場内では、長時間歩くことになるため、歩きやすい靴での来場がおすすめです。
また、開催期間中は気候が変動する可能性があるため、季節に合わせた服装を準備しましょう。
その他、チケット、スマートフォン(公式アプリ)、モバイルバッテリー、飲み物、帽子、日焼け止めなど、必要に応じて持参すると良いでしょう。

 

スポンサーリンク

最新情報:万博をさらに楽しむために

大阪・関西万博は、会期中も様々な新しい情報が発信されます。最新のイベント情報やパビリオンの予約状況などをチェックして、万博をさらに楽しみましょう。

最新イベント情報:見逃せないプログラム

万博期間中は、様々な期間限定イベントや特別プログラムが開催される予定です。
最新の情報は、大阪・関西万博の公式サイトや公式アプリで随時更新されますので、こまめにチェックするようにしましょう。
見逃せないイベント情報を事前に把握しておくことで、より充実した万博体験を送ることができます。

パビリオン予約:人気施設の事前予約

一部の人気パビリオンでは、事前予約が必要となる場合があります。
予約方法や開始時期については、公式サイトや公式アプリで確認しましょう。
予約開始直後に埋まってしまう可能性もあるため、早めの予約がおすすめです。
もし予約が取れなかった場合でも、当日登録(予約)ができる可能性もありますので、諦めずに確認してみましょう。

以下のリンクで大阪・関西万博パビリオン予約についてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
【最新】大阪・関西万博パビリオン予約完全ガイド!方法から人気パビリオンまで徹底解説

公式アプリ活用術:便利な機能紹介

万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」は、会場マップやパビリオン情報だけでなく、イベント情報やグルメ情報、ショップ情報など、万博を楽しむための様々な機能が搭載されています。
さらに、デジタルウォレット機能「EXPO2025デジタルウォレット」を利用すれば、キャッシュレスで買い物を楽しむこともできます。
スタンプラリー機能など、万博をより一層楽しめる機能も用意されていますので、ぜひ活用してみてください。

大阪・関西万博アプリついて以下のリンクで詳しく書いています。もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博アプリ完全ガイド【2025年版】チケット・予約・おすすめ情報

 

スポンサーリンク

まとめ:大阪・関西万博で最高の体験を!

2025年の大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、未来の技術や文化、そして世界各国の魅力に触れることができる、またとない機会です。
注目のパビリオンやグルメ、そして様々なイベントを通して、きっと忘れられない最高の体験ができるでしょう。
この記事を参考に、しっかりと準備をして、大阪・関西万博を満喫してください!

大阪・関西万博公式サイト

以下のリンクで大阪・関西万博のチケットについてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博チケット徹底ガイド!料金・購入方法・注意点まとめ

大阪・関西万博の大屋根リングについて以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博の大屋根リング徹底解説!費用から再利用まで

大阪・関西万博公式ガイドブックについて以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪・関西万博公式ガイドブック完全ガイド2025

以下のリンクで大阪府万博子ども無料招待についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
大阪府万博子ども無料招待について:大阪・関西万博で未来への扉を開く特別な体験を、子どもたちへ!

以下のリンクで大阪・関西万博のグルメについてまとめた記事を書いています。もしよろしければご覧ください。
【2025年版】大阪・関西万博の食事が丸わかり!グルメ完全ガイド