大阪・関西万博公式ガイドブック完全ガイド2025
大阪・関西万博の開幕が迫る中、公式ガイドブックが2025年3月19日に発売されました。
パビリオン情報から会場マップまで網羅した本書は、万博を最大限に楽しむための必携アイテムです。
本記事では、公式ガイドブックの基本情報や内容、活用法まで徹底解説します。万博を訪れる前にぜひチェックして、思い出に残る万博体験の参考にしてください。


大阪・関西万博ガイドブックの基本情報
大阪・関西万博の公式ガイドブックは、来場前の情報収集から来場後の記念品としても活用できる充実の一冊です。
2025年日本国際博覧会協会が発行し、JTBパブリッシングが販売を担当しています。
オールカラーの大判サイズで、万博のすべてを網羅する内容となっています。
ガイドブックの発売日と価格
項目 | 詳細 |
---|---|
書名 | 2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック |
発売日(日本語版) | 2025年3月19日(水) |
発売日(英語版) | 2025年4月3日(木) |
価格 | 2,800円(税込3,080円) |
仕様 | B5判/オールカラー、360ページ(英語版は344ページ) |
発行 | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 |
販売 | 株式会社JTBパブリッシング |
開幕約1ヶ月前の発売となり、万博への期待感を高めるのに最適なタイミングです。
日本語版と英語版の特徴
日本語版は『2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック』というタイトルで3月19日に発売されました。
一方、英語版は『EXPO 2025 Osaka, Kansai, Japan OFFICIAL GUIDEBOOK』というタイトルで4月3日に発売されています。
日本語版は360ページ、英語版は344ページとなっており、内容に若干の違いがあります。
どちらも付録として会場全体マップが折り込みで付いていますが、英語版の付録は変更の可能性がある点に注意が必要です。
ガイドブックの購入方法
公式ガイドブックは以下の場所で購入することができます。
- 大阪・関西万博会場内
- 全国の書店(MARUZEN&ジュンク堂書店など)
- ネット書店(楽天ブックスなど)楽天ブックス¥3,080 (2025/04/14 13:57時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
実際に大阪市北区の「MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店」では特設コーナーが設置され、多くの方が購入していると報告されています。
オンラインでも簡単に購入できるので、万博訪問前に手に入れておくと便利でしょう。
大阪・関西万博公式ガイドブックの内容
公式ガイドブックは360ページの大ボリュームで、パビリオンやイベント情報を完全に網羅しています。
単なる案内書ではなく、読み物としても楽しめる構成になっており、万博への期待感を高めることができます。
収録されているパビリオン情報
ガイドブックには158か国・地域や企業、自治体が出展するパビリオンがすべて掲載されています。
特に注目の「テーマ館」8館については、各プロデューサーへのインタビューも掲載されており、展示の背景や見どころを深く知ることができます。
日本万博史上最多の出展国が集結する海外パビリオンの情報は、訪問前に予習するのに最適です。
各パビリオンの特徴や展示内容が詳しく紹介されているので、効率的な見学計画を立てるのに役立ちます。
イベント情報とスケジュール
会期中毎日開催されるイベントのスケジュールや内容も詳しく掲載されています。
大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日までの約6ヶ月間開催されるため、時期によって異なるイベントや特別プログラムの情報を事前に把握できるのは大きなメリットです。
特別イベントやステージプログラムの日程、出演者情報なども含まれているので、見たいイベントに合わせて訪問日を決めることができます。
レストランと会場マップ
公式ガイドブックには会場内のレストラン&ショップ情報も充実しています。
食事処や休憩スポット、お土産が購入できる場所などが詳しく紹介されており、快適な万博体験に役立ちます。
また、付録として折り込みの会場全体マップがついており、広大な会場内でも迷わず目的の場所に行けるよう工夫されています。
チケットの買い方やパビリオンの予約方法といった事前に知っておきたい情報も掲載されており、初めて万博を訪れる方でも安心です。

大阪・関西万博2025を楽しむための活用法
公式ガイドブックは、単に情報を得るだけでなく、万博体験を最大限に楽しむための活用法がたくさんあります。
家族での訪問計画から効率的な見学ルートの策定まで、様々な形で役立てることができます。
家族でガイドブックを活用する方法
公式ガイドブックの巻末には子ども向け特集が掲載されており、家族全員で万博を楽しむための工夫がされています。
マンガやイラストで分かりやすく大阪・関西万博の内容が紹介されており、子どもたちも万博について学ぶことができます。
この特集では、万博とは何かを知り、会場で見られるものを紹介しながら、未来の社会やSDGsについて考えるきっかけも提供しています。
お子さんと一緒にガイドブックを見ながら「どのパビリオンに行きたい?」と相談することで、家族の会話も弾むでしょう。
効率的な見学プランの立て方
158か国・地域や企業、自治体のパビリオンを効率的に見て回るには、事前の計画が不可欠です。
公式ガイドブックを活用して、自分の興味に合ったパビリオンをピックアップし、優先順位をつけましょう。
実際に、大阪市北区の79歳の男性は「ガイドブックを見てどのパビリオンに行くか考えます」と話しており、1970年の大阪万博の経験者も今回のガイドブックを活用して計画を立てています。
限られた時間の中で最大限に万博を楽しむためには、ガイドブックの情報を事前に確認することが大切です。
記念品としての活用方法
公式ガイドブックは来場前の情報源としてだけでなく、万博訪問後も「未来へのレガシー」として残る一冊となるよう制作されています。
万博体験の思い出を記録するためのメモ欄として活用したり、訪れたパビリオンにチェックを入れたりするなど、記念品としての価値も高いでしょう。
また、過去の万博の公式ガイドブックは、後に貴重な資料としてコレクターの間で価値が高まることもあります。
大阪・関西万博の思い出を未来に残すための大切なアイテムとして保存しておくことをおすすめします。
その他の大阪・関西万博関連ガイドブック
公式ガイドブック以外にも、様々な出版社から大阪・関西万博に関連するガイドブックが発売されています。
それぞれ特色があるので、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
関西観光情報との連携
関西観光本部は「The KANSAI Guide」というサイトを運営しており、2025年大阪・関西万博に向けた情報発信を強化しています。
2021年12月に全面リニューアルオープンしたこのサイトでは、関西地域の観光情報と万博情報を組み合わせた「万博プラス関西観光推進事業」を展開しています。
万博訪問と一緒に関西観光も楽しみたい方は、公式ガイドブックと併せてこれらの情報も参考にすると、より充実した旅行計画が立てられるでしょう。
旅行ガイドブックとの比較
るるぶなどの旅行ガイドブック出版社からも、大阪・関西万博特集号が発売されています。
これらは万博情報だけでなく、周辺の観光スポットやグルメ情報も含めた内容になっていることが多く、万博と合わせて大阪・関西地域を楽しみたい方にはおすすめです。
公式ガイドブックは万博そのものについての情報が最も詳しいですが、周辺観光まで考えている方は、旅行ガイドブックと併用するとより便利でしょう。

電子版ガイドブックの情報
JTBパブリッシングのサイトによると、公式ガイドブックは紙書籍版だけでなく電子書籍版も販売されているようです。
電子書籍版は持ち運びに便利で、スマートフォンやタブレットで閲覧できるメリットがあります。
「試し読み」機能も用意されているので、内容を確認してから購入することもできます。
紙の書籍と電子書籍、どちらがご自身のスタイルに合うか検討してみるのも良いでしょう。

まとめ:万博体験を豊かにするガイドブック活用法
大阪・関西万博公式ガイドブックは、万博を訪れる前の情報収集から、訪問中の案内役、そして訪問後の思い出の品まで、多目的に活用できる充実の一冊です。
360ページの大ボリュームで、158か国・地域のパビリオン情報、イベントスケジュール、レストラン&ショップ情報など、万博を楽しむために必要な情報がすべて網羅されています。
家族で訪れる方には、子ども向け特集が役立つことでしょう。また、効率的な見学プランを立てるためのツールとしても最適です。
2025年4月13日から10月13日までの開催期間中、このガイドブックを片手に大阪・関西万博の魅力を存分に体験してみてはいかがでしょうか。
万博は世界中の最新技術や文化が集まる特別なイベントです。
公式ガイドブックを活用して、自分だけの万博体験プランを作り、一生の思い出にしましょう。
もし万博訪問を考えているなら、ぜひ事前に公式ガイドブックを入手して、万博への期待と高揚感を高めておくことをおすすめします。


大阪・関西万博の見どころや楽しみ方について以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
→大阪・関西万博には何がある?パビリオンやグルメの見どころ楽しみ方を徹底ガイド
大阪・関西万博会場へのアクセス方法について以下のリンクで詳しく書いています。
もしよろしければご覧ください。
→大阪・関西万博会場へのアクセス方法完全ガイド2025
以下のリンクで大阪・関西万博のチケットについてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→大阪・関西万博チケット徹底ガイド!料金・購入方法・注意点まとめ
以下のリンクで大阪府万博子ども無料招待についてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→大阪府万博子ども無料招待について:大阪・関西万博で未来への扉を開く特別な体験を、子どもたちへ!
以下のリンクで大阪府子ども食費支援事業の第4弾についてについてまとめた記事を書いています。
もしよろしければご覧ください。
→大阪でお米クーポンをゲットしよう!第4弾の申請方法と使い方《大阪府子ども食費支援事業》
最近のコメント