LINEの「AIチャットくん」の始め方&使い方《LINEでChatGPTが使用できる》

12月 1, 2024

※当ブログではリンク先にプロモーションを含みます。

LINEのAIチャットくんの始め方&使い方《LINEでChatGPTが使用できる》

本記事の内容

・LINEのAIチャットくんの始め方&使い方

「AI チャットくん」というLINEアプリをご存知ですか?
「AI チャットくん」は、米OpenAIが開発したチャットAIボット「ChatGPT」を日本語で使えるようにしたものです。
ChatGPTは、自然言語処理の最先端技術であるGPT-3.5を用いて、人間と自然な会話ができるAIボットです。

「AI チャットくん」は、LINEの友だちに追加するだけで簡単に利用できます。ログインや認証も不要です。
あなたの質問や話題に対して、AIが数秒で返答してくれます。

このブログでは、「AI チャットくん」の始め方や使い方を紹介していきます。あなたも「AI チャットくん」と楽しく会話してみませんか?

 

LINEのAIチャットくんとは

LINEの「AIチャットくん」とは、株式会社piconが開発・提供するLINEアプリです。
2023年3月2日にリリースされました。

友だちに追加すると、米・人工知能研究所のOpenAI社が開発したチャットAIボット「ChatGPT」を日本語でLINE上で使えます。
ChatGPTは、OpenAI社が開発したチャットAIボットで、自然な会話を生成できます。
ChatGPTについての詳細はこちら

LINEで友だち追加すると、日本語でChatGPTと会話できます。
リリースから3日で20万登録し、さらにリリースから10日で50万登録を突破しました。

AIチャットくんのTwitterもあります。

また、開発者の方のTwitterもあります。

スポンサーリンク

AIチャットくんの始め方

AIチャットくんのLINE友達登録を行います。

1.LINEのAIチャットくん友達登録プロフィール画面へアクセスします。
以下のQRコードを読み取ってもアクセスできます。
LINEのAIチャットくんの友達登録QRコード

もし「LINE開きますか?」と聞かれましたら開くボタンを押してください。

2.AIチャットくんの友達登録プロフィール画面画面が開かれるので、追加ボタンを押す
LINEのAIチャットくんの友達登録追加

3.友達追加後、「トーク」をタップする
LINEのAIチャットくんのトークへ

これでLINEのAIチャットくんが始められます。

最終的に以下のトーク画面が出てきます。
LINEのAIチャットくんのトーク画面

スポンサーリンク
 

AIチャットくんの使い方

LINEの友達とのトークと同じで画面下の赤枠部分に知りたいことやお願いしたいことを入力すると返答が返ってきます。
LINEのAIチャットくんのトーク画面の入力部分

漫画や本の要約をお願いした例が以下の通りです。
要約や翻訳、メール文等の文書生成に活用できます。
AIチャットくん使用例

スポンサーリンク
 

LINEのAIチャットくんの料金

LINE友達追加登録のみは無料

AIチャットくんをLINE友達追加登録するだけで無料で使用することができます。
1日5回までの使用回数制限があります。
無料で使える範囲内で十分の方は友達登録するだけでOKです。

1日5回より多く使用したい方は有料プランが用意されています。
有料プランは使用回数の制限がなくなります。
月払いと年払いの2つの支払い方法がります。使用する内容の機能には違いはありません。
年払いのほう月払いに比べて年間の料金が1360円安くなります。

月払い月額680円のサブスクリプションプラン

1年間使用した場合8160円になります。 
年間料金 680 × 12 = 8160(円)

年払い6800円プラン

1年間使用した場合、月に約567円で使用できたことになります。
月額 6800 ÷ 12 = 566.66…(円)

有料プランの登録

有料プランの登録は1日の5回以上使用した場合、以下の画面のメッセージが出てきますので、月払いの場合は「加入ページへ」、年払いの場合は「お得な年額プラン」をタップして登録してください。
AIチャットくん有料プラン案内

スポンサーリンク
 

有料プランの解約方法

もし有料プランを解約する場合は以下の手順で行います。
1.上部のAIチャットくんの表記をタップする
AIチャットくん有料プラン解約:AIチャットくんをタップ

2.下にスクロールして「課金プランや解約について」の「こちらのリンクよりご確認ください」のリンクにアクセスする(赤枠部分をタップしてください)
AIチャットくん有料プラン解約:課金プランや解約についてのリンクへ

3.下にスクロールして「解約ページ」の「こちらからメールアドレスを入力していただければ解約できます」のリンクにアクセスする(赤枠部分をタップしてください
AIチャットくん有料プラン解約:解約ページのリンクへ

4.メールアドレスを入力して「コード送信ボタン」をタップする
AIチャットくんの解約ページへ直接アクセスしたい方こちら
AIチャットくん有料プラン解約ページ

スポンサーリンク
 

まとめ

LINEのAIチャットくんの始め方&使い方を紹介しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

以下のリンクでChatGPTの始め方・登録(アカウント作成)方法、ログイン方法をまとめた記事を書いています。
もし、こちらも興味があればご覧ください。
【ChatGPT】始め方・登録(アカウント作成)方法、ログイン方法を解説《画像付き》

以下のリンクで新しいBingチャットAIの始め方・使い方をまとめた記事を書いています。
もし、こちらも興味があればご覧ください。
【Bing】AIチャットの始め方・使い方を徹底解説《Microsoft版ChatGPT検索エンジンの使用方法》

他にも
ハイブリッドワークにおすすめ便利・快適アイテム」
オフィスワーカーがすべきWindowsPC設定
VBAでOutlookから自動メール送信する方法
【Amazon定期おトク便】おすすめ商品《日用品・食品・子育て用品》
も紹介していますので、もしよろしければこちらもご覧ください。